登録ボーナスギャンブル

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メニューへ 本文へ 北海道 白老町Hokkaido Shiraoi Town サイト内検索 検索 設定 ふりがなをつける読み上げ メニュー 検索 暮らし メニュー項目 健康・福祉 メニュー項目 教育・文化 メニュー項目 観光・魅力 メニュー項目 産業・しごと メニュー項目 行政・まちづくり メニュー項目 防災 メニュー項目 トップ›記事›令和6年度以降の新型コロナワクチン接種について 令和6年度以降の新型コロナワクチン接種について 2024年3月4日更新 お知らせ お問い合わせ先について 令和6年2月29日をもちまして、下記電話番号での対応を終了しました。 0120-010-117(白老町新型コロナワクチン接種予約受付センター) 0144-84-7680(白老町新型コロナワクチン接種対策室) 3月以降のお問い合わせは、白老町健康福祉課(0144-82-5541)へお願いいたします。 接種証明書について 令和6年3月31日をもちまして、下記の交付は終了します。 コンビニ交付 接種証明アプリでの交付 白老町健康福祉課窓口での交付は継続します。 令和5年度分(令和6年3月31日まで接種分)までの交付が可能です。 令和6年度以降分(令和6年4月1日以降接種分)については、特例臨時接種終了に伴い交付が廃止されます。 令和6年度以降の接種について 厚生労働省より今後の新型コロナワクチン接種について方針が示されましたので、内容をお知らせします。 令和5年度(令和6年3月31日まで)の詳細については、こちら(令和5年度の新型コロナワクチン接種について)をご覧ください。 概要 令和6年3月31日をもって、特例臨時接種(全額公費負担※無料)を終了します。 令和6年4月1日からは、高齢者などを対象とし、B類疾病の定期接種(有料※一部助成あり)として実施します。(季節性インフルエンザと同様) 定期接種の対象とならないかたは、任意接種(有料※全額自己負担)として実施します。 定期接種の場合、原則住所地内での接種となります。 接種の種類   定期接種 臨時接種 任意接種 A類 B類 法律 予防接種法に基づく 予防接種法に基づかない 趣旨等 平時のまん延予防 誰もが受けるべき予防接種、 集団予防目的 重症化予防目的 疾病のまん延予防上 緊急の必要 予防接種法に基づく接種に 含まれない疾病に関わる接種 費用 住民票所在地で受ける場合公費 一部公費負担もあり 自己負担なし 基本有料(自治体によっては補助あり) 公的関与 勧奨〇 努力義務〇 勧奨× 努力義務× 勧奨〇 努力義務〇 種類によって異なる   対象者 定期接種の対象者は、次のかたです。 65歳以上のかた 60から64歳で、重症化リスクの高いかた※ ※心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいを有するかた(季節性インフルエンザと同様の範囲) 接種回数および接種時期 年に1回、秋冬に実施 費用 有料(一部助成予定) 金額は未定です。情報が更新され次第お知らせします。 使用ワクチン 当面の間は毎年検討 流行の主流であるウイルスの状況や、ワクチンの有効性に関する科学的知見を踏まえて選択されます。 お問い合わせ 健康福祉課(いきいき4・6) 電話:0144-82-5541 Fax:0144-82-5561 リンクURL:お問い合わせフォーム サイド・メニュー PICK UP ページトップへ お問い合わせ サイトマップ 個人情報の取り扱い リンク 著作権 免責事項 ウェブアクセシビリティ対応 白老町 〒059-0995 北海道白老郡白老町大町1丁目1番1号 電話:(0144)82-2121 Fax:(0144)82-4391 白老町の組織一覧 ©2023 Shiraoi Town ページのトップに戻る メニューへ 本文へ

ヘルプ&よくあるご質問 登録ボーナスギャンブル サウジアラビア対コスタリカ ヘルカトラズデモ
Copyright ©登録ボーナスギャンブル The Paper All rights reserved.