ラッキーバタフライ | バカラ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

講座・シンポジウム等 市民開放授業 地域人材育成 地域連携応援プロジェクト 地域課題解決支援プロジェクト その他 地域連携応援プロジェクト概要 1.趣旨 平成23年度からはじまった「地域連携応援プロジェクト」は、教職員・学生が取り組む地域社会との連携を応援するもので、地域連携・社会貢献の芽を育てる事業です。 静岡大学は「地域社会とともに歩み、社会が直面する諸問題に真剣に取り組み、文化と科学の発信基地として、社会に貢献する」ことを使命としており、これまでも教職員・学生はさまざまな地域連携活動に携わってきましたが、それらの活動は必ずしも学内外の皆様には知られておらず、また活動に際して様々な困難を抱える実情がありました。 そうした問題に対処するため、当時の連携窓口であった地域連携協働センターは「地域連携活動を応援するプロジェクト」を企画し、「本学の学生・教職員が主体となり、地域の人々や団体、自治体等と協働で取り組んでいる、または新たに取り組もうとする地域活性化につながる活動」への支援を行うこととしました。平成23年度から継続的にプロジェクトを公募し、採択されたものには実施経費および広報における支援を行い、活動の成果を報告し、成果報告書の刊行を行っています。 ※平成23年度からの応募・採択件数。 年度 応募件数 採択件数 学内他部局に付託(依頼先) 2011 17件 7件 4件 (防災総合センター) 2012 18件 11件 3件 (学生支援センター) 2013 14件 12件 0件 2014 16件 13件 0件 2015 16件 11件 0件 2016 25件 15件 0件 2017 19件 13件 0件 2018 21件 14件 0件 2019 22件 15件 0件 2020 11件 11件 0件 2021 19件 15件 0件 2022 13件 13件 0件 2023 16件 16件 0件 --> 採択プロジェクト一覧 2024年度2023年度 プロジェクト名 代表者 所属・職名 静岡県賀茂郡松崎町に残された歴史文化遺産の展示ポスター制作事業 山岡 拓也 人文社会科学部 教授 地域に潜在する価値を発見するデザインプロジェクト -大谷・小鹿地区のまちづくりを通して- 川原﨑 知洋 教育学部 准教授 牧之原市の部活動地域移行に向けての大学生活用事業 杉山 卓也 教育学部 准教授 共生社会の実現に向けた美術作品展の企画及び実施プロジェクト:就労継続支援B型事業所との連携を通して 髙橋 智子 教育学部 准教授 浜松市楽器博物館における楽器の3Dモデル化とVR空間における演奏体験支援事業 杉山 岳弘 情報学部 教授 「高校生情報・探究コンテスト」開催をとおした探究学習応援事業 遊橋 裕泰 情報学部 教授 植物をツールとした鉢窪山麓活性化プロジェクト 徳岡 徹 理学部 准教授 浜松市と大学との連携事業~大学生による講座~(小学生児童を対象とした理科工作教室) 立岡 浩一 工学部 教授 佐鳴湖プラットフォーム形成支援 戸田 三津夫 工学部 准教授 日本一の生産量を誇る「熱海だいだい」再興に向けた産地の来歴調査と苗木生産技術,果実外新商品の開発 松本 和浩 農学部 教授 学生発プロジェクト ~放任竹林の課題共有から地域コミュニティの形成へ~ 宇賀田 栄次 学生支援センター 教授 静岡市袋井市「FOL」を用いた発展的ICT学級の構築 永田 正樹 情報基盤センター 准教授 住民の居場所づくりから始めるインクルーシブな地域づくりプロジェクト 内山 智尋 未来社会デザイン機構 講師 松崎町で映画をつくり、地域をつくる 竹之内 裕文 未来社会デザイン機構 教授 国指定史跡二俣城跡に現存する石垣石材の岩石種調査 楠 賢司 技術部 部門長 静岡市葵区の駿府城周辺のクマムシの調査と科学講座の開催 宮澤 俊義 技術部 技術職員 2022年度 プロジェクト名 代表者 所属・職名 浜松市北区行者穴遺跡の発掘調査 山岡 拓也 人文社会科学部 教授 共生社会の実現に向けた美術作品展の企画及び実施プロジェクト:特別支援学校卒業生のARTクラブとの連携を通して 髙橋 智子 教育学部 准教授 アートプロジェクト「すぱっくおやこ小学校」の協働実施を通した子育て支援事業 藤井 基貴 教育学部 准教授 静大生による地域の教育資源を活用したPBL活動プロジェクト ヤマモト ルシア エミコ 教育学部 教授 天竜浜名湖鉄道のオリジナルフォント制作による地域活性化事業 杉山 岳弘 情報学部 教授 伊豆市鉢窪山ブランド化事業 徳岡 徹 理学部 准教授 浜松市と大学区との連携事業~大学生による講座~(小学生児童を対象とした理科工作教室) 立岡 浩一 工学部 教授 佐鳴湖プラットフォーム形成支援 戸田 三津夫 工学部 准教授 日本一の生産量を誇る「熱海だいだい」再興に向けた産地の来歴調査と苗木生産技術,果実外新商品の開発 松本 和浩 農学部 教授 「エンパワメントセンターICLa(いくら)」開設事業 宇賀田 栄次 学生支援センター 教授 高校の「総合的な探究の時間」と大学の連携を通じた地域活性化プロジェクト 内山 智尋 未来社会デザイン機構 講師 浜松城跡35次発掘調査で出土した本丸石垣石材の採取地推定 楠 賢司 技術部 部門長 南アルプスの生物(いきもの)探索プロジェクト2~駒鳥池の微小生物の調査~ 宮澤 俊義 技術部 技術職員 2021年度 プロジェクト名 代表者 所属・職名 焼津浜通りと小泉八雲~服部家(帆屋)の利活用推進 小二田 誠二 人文社会科学部 教授 静岡県内の学校を支援し地域に発信する学習開発プロジェクト 河﨑 美保 教育学部 准教授 浜松市天竜地域の特産を活用した小学校理科教材の開発 郡司 賀透 教育学部 准教授 静大生による松崎町「ジオ・温泉クアツーリズム」の開発 中村 美智太郎 教育学部 准教授 伊豆の植物を楽しむプロジェクト 徳岡 徹 理学部 准教授 天竜浜名湖鉄道のオリジナルフォント制作による地域活性化事業 杉山 岳弘 情報学部 教授 浜松市と大学との連携事業~大学生による講座~(小学生児童を対象とした理科工作教室) 立岡 浩一 工学部 教授 佐鳴湖プラットフォーム形成支援 戸田 三津夫 工学部 准教授 浜名湖のアマモ再生事業 笹浪 知宏 農学部 教授 静岡産柑橘類から採取した天然リモネンを主成分とするプラモデル用接着剤の開発 山田 雅章 農学部 教授 「居場所」のコロナ禍における変化から本当に大切なものを探る~地域外とのつながり方の違いに着目して~ 松本 和浩 農学部 准教授 静岡県袋井市における「FOL(Fukuroi Online Laboratory)」整備事業 永田 正樹 情報基盤センター 准教授 地域防災の担い手育成としての大学・高校・保育園の連携-「知識のリレー」によって地域貢献を実現するために- 上地 香杜 教職センター 特任助教 石ノ塔古墳から出土した石室石材の科学的調査 楠 賢司 技術部教育研究支援系 教育研究第二部門長 南アルプスの生物(いきもの)探索プロジェクト~高山帯の微小生物の探索~ 宮澤 俊義 技術部 技術職員 2020年度 プロジェクト名 代表者 所属・職名 静岡県内における子どもの「学び」と「遊び」をサポートするためのコンテンツ開発事業~キッズクラブSKIPを通じた取り組み~ 鈴木 拓也 人文社会科学部 准教授 静岡市丸子地区における「地域的価値づくり」プロジェクト 横田 宏樹 人文社会科学部 准教授 伊豆の植物を楽しむプロジェクト 徳岡 徹 理学部 准教授 天竜浜名湖鉄道のオリジナルフォント制作による地域活性化事業 杉山 岳弘 情報学部 教授 浜松地域企業における新型コロナウイルスの影響と対策に関する調査・支援事業 藤岡 伸明 情報学部 准教授 在来作物の遺伝資源継承事業における超音波技術の活用 切岩 祥和 農学部 教授 絶滅が危惧される富士市浮島ヶ原自然公園のノハナショウブ調査・保護事業 松本 和浩 農学部 准教授 展示企画 PAINting~「痛み」と向き合うことと、その可能性を考える展覧会~ 井原 麗奈 地域創造学環 准教授 浜松市におけるSDGsと社会参画を学ぶ多国籍の若者を対象とした国際交流事業 安冨 勇希 大学教育センター 講師 伊豆半島におけるジオガイドの観光・教育のデジタル化支援プロジェクト 山本 隆太 教職センター 特任准教授 静岡県内の研究機関における生物多様性条約対応に向けた情報共有と交流プロジェクト 寺嶋 芳江 イノベーション社会連携推進機構 特任教授 2019年度 プロジェクト名 代表者 所属・職名 グローバル化する静岡~国際交流学習の効果の定着 池田 恵子 教育学部 教授 静岡県を訪れるツーリストの観光体験を向上させるデザイン実践―焼津さかなセンターと静岡浅間通り商店街を事例としてー 川原崎 知洋 教育学部 准教授 子どものレジリエンス(精神的回復力)を育て、地域の小中高校をつなげるハブとなる授業実践 小林 朋子 教育学部 教授 静岡県内の特別支援学校向け「トラブルを防ぐためのネットスキル講座」プロジェクト 塩田 真吾 教育学部 准教授 共生社会の実現に向けた就労系障害福祉サービスとの連携による「ものやこと」のデザインプロジェクト 高橋 智子 教育学部 准教授 西伊豆町英語教育推進支援事業 亘理 陽一 教育学部 准教授 「西浦の田楽」の継承の大切さを伝える絵本制作プロジェクト 杉山 岳弘 情報学部 教授 小学生へのプログラミング教育支援事業 田中 宏和 情報学部 教授 絵本読み聞かせボランティアのサポートと絵本を通じた地域活性化を目指して 田村 敏広 情報学部 准教授 浜松市と大学との連携事業~大学生による講座~(小学生児童を対象とした理科工作教室) 立岡 浩一 工学部 教授 静岡大学衛星Stars-AO(AOI)を用いた地域の宇宙分野の普及啓発および理解増進 能見 公博 工学部 教授 伊豆地域での青パパイヤ特産化に向けた果実および栽培特性調査と加工品利用のレシピ開発 松本 和浩 農学部 准教授 静岡市清水区小島における小学生に向けた防災教育活動 岩田 孝仁 地域創造学環・防災総合センター 教授 科学講座を通した地域活性化プロジェクト in 吉田町 井上 直己 技術部教育研究支援系 技術専門員 浜松城跡24次発掘調査で出土した城郭岩石の採取地推定 楠 賢司 技術部教育研究支援系 教育研究第二部門長 2018年度 プロジェクト名 代表者 所属・職名 音楽と朗読による地域遺産の継承 小二田 誠二 人文社会科学部 教授 グローバル化する静岡~子どもたちと実践する国際交流学習 池田 恵子 教育学部 教授 子どものレジリエンス(精神的回復力)を育てる教材作成および実践 小林 朋子 教育学部 教授 静岡県内の情報系NPO法人・静岡県中部県民生活センターと連携した「高齢者のネット被害防止」プロジェクト 塩田 真吾 教育学部 准教授 小児科外来における治療・療育環境改善プロジェクト~安心・想像・つながり・笑顔が生まれるコトづくり~ 高橋 智子 教育学部 准教授 お茶のまち静岡市に新たな風を!~若い世代が提案する課題解決策の実現化へ向けた取り組み~ 竹下 温子 教育学部 准教授 大学と地域が共に伊豆の自然環境を楽しむプロジェクト 徳岡 徹 理学部 准教授 浜松市と大学との連携事業~大学生による講座 立岡 浩一 工学部 教授 浜松市北区三ヶ日町における観光活性化のためのワークショップ事業 杉山 岳弘 情報学部 教授 小学生へのプログラミング教育支援事業 田中 宏和 情報学部 教授 絵本読み聞かせ会による地域活性化と絵本の可能性発見プロジェクト 田村 敏広 情報学部 准教授 旧マッケンジー住宅の顕彰事業 井原 麗奈 地域創造学環 准教授 地域住民及び大学関係者に向けた防災・減災啓発活動 岩田 孝仁 地域創造学環・防災総合センター 教授 消費者教育でつなぐ伊豆半島ジオパークSDGs推進プロジェクト 山本 隆太 教職センター 特任准教授 2017年度 プロジェクト名 代表者 所属・職名 高校教員の教育力向上を目指す教員養成・支援プロジェクト「地歴教員養成講座」 藤井 真生 人文社会科学部 教授 静岡市女性会館と多様なニーズを持つ団体との連携による防災力強化支援事業 池田 恵子 教育学部 教授 大学と保護者と親の会の連携による発達障害児への学習等支援活動「きんもくせい土曜教室」 大塚 玲 教育学部 教授 磐田市の魅力を世界へ!地域と世界の人たちを繋ぐ発信・交流プロジェクト 河村 道彦 教育学部 教授 静岡市水見色地区での「子ども×起業家」プロジェクト 塩田 真吾 教育学部 准教授 小児科外来におけるコミュニケーションアートカード制作 高橋 智子 教育学部 准教授 島田市伊久美の地域活性化に向けた商品開発~継続~ 竹下 温子 教育学部 教授 湖西市における“ つながりづくり” から始まる多文化共生 ヤマモト・ルシア・エミコ 教育学部 准教授 浜松市立水窪中学校の総合学習サポート事業「水窪ガイドブック合同制作プロジェクト」  杉山 岳弘 情報学部 教授 障害者就労支援事業パート2 田中 宏和 情報学部 教授 安倍川源流域における集落水道の参加型管理:「水の自治」から集落自治への学習活動 藤本 穣彦 農学部 准教授 LGBT スピーカーの養成と啓発活動の推進 山本 崇記 地域創造学環 准教授 学校では教えてくれない科学の実験と観察~地上最強生物クマムシの実験を通じての地域連携プロジェクト~ 宮澤 俊義 技術部静岡分室 技術専門員 技術長 2016年度 プロジェクト名 代表者 所属・職名 鷲山恭彦家文書(掛川市)の調査・保存事業 橋本 誠一 人文社会科学部 教授 静岡県内の高校教員と連携した地歴教員養成・支援プロジェクト「地歴教員養成講座」 藤井 真生 人文社会科学部 教授 愛鷹山麓出土の旧石器資料に関する展示コンテンツの開発 山岡 拓也 人文社会科学部 准教授 大学と保護者と親の会の連携による発達障害児への学習等支援活動「きんもくせい土曜教室」 大塚 玲 教育学部 教授 富士市の小学校教諭と協働する造形ワークショッププロジェクト 川原崎 知洋 教育学部 准教授 子どものレジリエンス(精神的回復力)を育てる「富士山モデル」の実践 小林 朋子 教育学部 教授 静岡赤十字病院小児科外来における壁面制作プロジェクト 高橋 智子 教育学部 准教授 島田市伊久美の地域活性化に向けた商品開発 竹下 温子 教育学部 准教授 〈多文化共生〉放課後わくわくクラブ~勉強と絵本でつながる子どもの輪~ 矢崎 満夫 教育学研究科 准教授 英語力向上に関する地域連携モデルの教材化および静岡県域への拡大に対するサポート事業 山崎 保寿 教育学研究科 教授 掛川市横須賀の在来作物「ニンジンイモ」継承のための「いいものねっこプロジェクト」 富田 涼都 農学部 准教授 浜松市における自然・歴史観光のためのインタープリター育成教材の開発事業 杉山 岳弘 情報学部 教授 障害者就労支援事業 田中 宏和 情報学部 教授 静岡大学は大きな自然公園~植物・野鳥・昆虫の観察会を通じての地域連携プロジェクト~ 宮澤 俊義 技術部静岡分室 技術長 地域でつなぐ伊豆半島ジオパークと防災 山本 隆太 教職センター学術研究員 2015年度 プロジェクト名 代表者 所属・職名 湖西市における多様性に配慮した地域づくりのための地域女性団体サポート事業 池田 恵子 教育学部 教授 大学と保護者と親の会の連携による発達障害児への学習等支援活動「きんもくせい土曜教室」 大塚 玲 教育学部 教授 人と、自然と、世界とふれあう「しきじ土曜倶楽部」支援プロジェクト 河村 道彦 教育学部 准教授 デザインによる地域活性化プロジェクトー焼津市 笑顔でつなぐポスター展ー 川原崎 知洋 教育学部 講師 遊びや体験活動を通して学びに熱中する子ども育成の場「ちびっこ寺子屋」プロジェクト 後藤 友香理 教育学部 助教 静岡市東豊田学区における雑紙回収率アップ事業 田宮  縁 教育学部 准教授 学生と地域社会の協働による地域防災力向上プロジェクト 藤井 基貴 教育学部 准教授 学生ボランティアによる「〈つながりづくり〉実践事例集」の開発 ~学校・地域における多文化共生理念の共有化を目指して~ 矢崎 満夫 教育学研究科 准教授 浜松市における地域文化の情報発信のための「浜松鈴鈴(りんりん)」発行事業 杉山 岳弘 情報学部 教授 静岡県西部地域の農業活性化に向けたサポート事業 田中 宏和 情報学部 教授 2014年度 プロジェクト名 代表者 所属・職名 児童養護施設における学習支援の取り組み 井出 智博 教育学部 准教授 大学と保護者と親の会の連携による発達障害児への学習等支援活動「きんもくせい土曜教室」 大塚 玲 教育学部 教授 敷地でまなび、世界をつなぐ「しきじ土曜倶楽部」支援プロジェクト 河村 道彦 教育学部 准教授 静岡県内の公共機関と協働する子どもたちのための造形プログラムの開発運営事業 川原崎 知洋 教育学部 講師 地域の小・中学校と連携した日本伝統音楽普及のためのアウトリーチ活動 北山 敦康 教育学部 教授 焼津市のNPO法人イーランチと連携した「静岡版保護者向け情報モラルワークショップ」の開発・実践と普及 塩田 真吾 教育学部 講師 遊びや体験活動を通して学びに熱中する子ども育成の場「ちびっこ寺小屋」プロジェクト 志民 一成 教育学部 教授 地域をつくる社会教育事業への参加プロジェクト-シニアの教育力に学ぶ、学生の発想に学ぶ― 渋江 かさね 教職大学院 准教授 「リベラルアーツカフェ~静岡の教養~」による「グローカル」をテーマとするカフェの実践 藤井 基貴 教育学部 准教授 さあ、違いを認め合える私たちのまちへ。~支援でつながる多文化共生の輪~ 矢崎 満夫 教職大学院 准教授 旧湯ヶ島小学校を利用した天城山周辺における自然環境資源の有効活用 徳岡 徹 理学研究科 准教授 本が好きな子、集まれ!キッズチャレンジ静大図書館 松田 昭重 学術情報部図書館情報課 主任 身近なものでScience 大橋 和義 技術部 技術専門職員 2013年度 プロジェクト名 代表者 所属・職名 清水駅前銀座商店街と連携した「お仕事体験プログラム」の普及と実施 塩田 真吾 教育学部 講師 豊岡に学び、異文化に触れる「しきじ土曜倶楽部」支援プロジェクト 河村 道彦 教育学部 准教授 遊びや体験活動を通して学びに熱中する子ども育成の場「ちびっこ寺小屋」プロジェクト 志民 一成 教育学部 教授 社会教育事業を通して「つながり」の創出をめざす学習支援者の力量形成 渋江 かさね 教職大学院 准教授 静岡市沼上資源循環センター啓発施設を利用した親子運動あそび教室 杉山 康司 教育学部 教授 「リベラルアーツカフェ~静岡の教養~」による「哲学カフェ」のプログラム開発および実践 藤井 基貴 教育学部 准教授 小・中学校と連携した日本伝統音楽の普及プログラム 北山 敦康 教育学部 教授 学生ボランティアによる「多文化共生のためのつながりづくり」プロジェクト 矢崎 満夫 教職大学院 准教授 静岡STEMジュニアプロジェクト「サマーSTEMキャンプ」 熊野 善介 創造科学技術大学院・教育学部 教授 Let's Try 科学実験 井上 直巳 技術部 技術専門職員 静岡県内の企業との連携による県内インターンシップの高度化プロジェクト-県内企業のインターンシップの求人票一元化のためのWebデータベースの構築― 須藤 智 大学教育センター 講師 体験型複合的理数教育プログラム「三本の矢」による理系人材の発掘と育成事業 瓜谷 眞裕 理学研究科 教授 2012年度 プロジェクト名 代表者 所属・職名 「母親と子供の絆」を深めるためのダンスの創作活動に対する推進サポート事業 赤田 信一 教育学部 准教授 幼児指導絵本『あそび』と静岡の絵本文化 今野 喜和人、平野 雅彦 人文社会科学部 教授、人文社会科学部 客員教授 中小企業の情報化推進と社会人基礎力を育むIT経営実践道場 田中 宏和 情報学部 教授 世界の遊びとスポーツでつながる!異文化交流プロジェクト 矢崎 満夫 教職大学院 准教授 ものづくりを通しての「環境啓発」プロジェクト 井上 直巳 技術部 技術専門職員 産学官・地域連携による教材・商品開発 松永 泰弘 教育学部 教授 遊びや体験活動を通して学びに熱中する子ども育成の場「ちびっこ寺小屋」プロジェクト 松永 泰弘 教育学部 教授 自主防災活動に男女共同参画・多様性配慮の視点を導入するための研修者養成サポート事業 池田 恵子 教育学部 教授 静岡市版「まちのお仕事図鑑」を活かした学校向けキャリア教育プログラムの開発と普及 塩田 真吾 教育学部 講師 平成24年度ぬまづ環境塾支援事業 水谷 洋一 人文社会科学部 准教授 静岡市沼上資源循環センター啓発施設を利用した自然環境を学びながら親子運動教室 杉山 康司 教育学部 教授 2011年度 プロジェクト名 代表者 所属・職名 Let's 能プロジェクト-(財)静岡県文化財団「平成23年度伝統芸能普及プログラム」との連携- 小西 潤子 教育学部 教授 清水エスパルスと静岡大学との「三方よし」交流協定に関する提案事業 水谷 洋一 人文社会科学部 准教授 サッカーを活かしたまちづくりを推進する「エスパルスドリーム教室」 塩田 真吾 教育学部 講師 「多文化共生」をテーマとした絵本読み聞かせプロジェクト 矢崎 満夫 教職大学院 准教授 「ガイドマップ」で地場産業の魅力を再発見-静岡市における産業遺産の振興を目的としたガイドマップ作成事業- 日詰 一幸 人文社会科学部 教授 Hamamatsu 合同大学祭プロジェクト 青木 徹 電子工学研究所 准教授 梅ヶ島大代における「ホームカミングデー」の実施 富田 涼都 農学部 助教 --> 進捗 2024年05月22日 静岡大学地域連携応援プロジェクト成果報告会(R6.5.15開催)の動画を静大TVで公開します! 2023年12月05日 浜松市楽器博物館における楽器の3Dモデル化とVR空間における演奏体験支援事業 (代表:情報学部 杉山岳弘教授)浜松市楽器博物館プロジェクトについて中日新聞、静岡新聞に掲載されました。 2023年07月06日 【天竜浜名湖鉄道のオリジナルフォント制作による地域活性化事業】(代表:情報学部 杉山岳弘教授) 天浜線フォントについて中日新聞に掲載されました 2023年07月04日 静岡大学地域連携応援プロジェクト成果報告会の動画を静大TVで公開します! 2023年06月13日 【日本一の生産量を誇る「熱海だいだい」再興に向けた産地の来歴調査と苗木生産技術,果実外新商品の開発】(代表:農学部 松本和浩教授)ダイダイ挿し木苗の植え付けの様子が熱海新聞と伊豆新聞に掲載されました。 --> 成果報告書 トップページ イベントカレンダー 地域人材育成・プロジェクト部門とは 規則 --> 規則 --> 沿革 構成員 交通案内 地域連携メールマガジン メルマガ登録 メルマガ解除 地域連携シーズ集 --> 社会連携シーズ集 教員データベース ニュースレター 刊行物 リンク集 〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 電話:054-238-4817 [平日9:30?16:30] FAX:054-238-4295 お問い合わせ 個人情報保護方針 --> 個人情報保護方針 トップページ イベントカレンダー 地域人材育成・プロジェクト部門とは 沿革 構成員 交通案内 地域連携メールマガジン メルマガ登録 メルマガ解除 地域連携シーズ集 --> 社会連携シーズ集 教員データベース ニュースレター 刊行物 リンク集 静岡大学 地域人材育成・プロジェクト部門 〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 電話:054-238-4817 [平日9:30~16:30] FAX:054-238-4295 お問合わせ 個人情報保護方針 --> 個人情報保護方針 人目の訪問者です。 トップページ サイトマップ お知らせ 個人情報保護方針 --> 個人情報保護方針 お問い合わせ 静岡大学地域創造教育センターTOP 静岡大学 TOP 未来社会デザイン機構 本サイトのPDF閲覧にはAdobeReader(無料) のダウンロードが必要です。 Copyright(C)Education Center for Regional Development,Shizuoka University.All Rights Reserved.

2/3ベット法 templetumble 188bet178 188bet178
Copyright ©ラッキーバタフライ | バカラ The Paper All rights reserved.