レイトンオリエント

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

外来診察担当医一覧 各診療科紹介 中央診療部門 専門外来 利用案内 患者さんの権利・お願い 地域包括ケア病棟 訪問看護ステーション 医療連携施設 はじめての方へ よくあるご質問 病院長挨拶 病院概要 病院指標 個人情報 安全対策 認定・指定 臨床研修病院 治験 栄養管理科 文書センター 寄附・寄贈へのお礼と公表について 保険医療機関再指定について 患者満足度調査結果報告 ご意見への回答 改善のご報告 臨床研究の情報公開文書 医療従事者への取組 新型コロナウイルス関連について 広報誌「ほほえみ」 病院ニュース お知らせ一覧 今までの市民講座(オンライン) 診療科長に聴く 看護部長挨拶 看護部理念 看護継続教育 委員会などの活動 専門・認定・特定行為看護師紹介 職場紹介 看護部ニュース 見学・説明会 採用情報 看護研究 お知らせ 卒後臨床研修センター 職員募集 医療連携 訪問業者の皆様へ     ,1,google01,{"servicetype":"1","designid":"google01","domeignval":"ksm.tokyo-med.ac.jp"} 〒300-0395 茨城県稲敷郡阿見町中央3-20-1 029-887-1161 HOME > 診療案内 > 中央診療部門 > 集中治療部 集中治療部 特色 ICU CCU 特色 当院の集中治療部は、平成3年7月に麻酔科医が中心となり中央診療部門として開設されました。現在、個室3部屋を含む8床で構成されている。集中治療室利用患者の増加に対応するため、集中治療室全体(ICUとCCU)のベッドコントロールを集中治療部専従医が一括して行っています。開設時より積極的に血液浄化療法を導入、重症喘息症例に対する吸入麻酔療法やてんかん重積状態に対する全身麻酔療法、ROSCに対する脳低温療法も積極的に取り入れています。当院は2次救急医療機関ですが、3次レベルの救急搬送も多いため、救急外来からの重症患者すべてを収容するGeneral なICUという位置づけです。 ICU 部長(専従医)臨床教授 柳田 国夫 日本集中治療医学会集中治療専門医 日本麻酔科学会・日本専門医機構麻酔科専門医 日本救急医学会救急科専門医 ICD制度協議会ICD 講師(専従医) 武田 明子 日本麻酔科学会麻酔科専門医 講師(専従医) 渡邊 裕介 日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 日本感染症学会専門医 臨床研修指導医(厚生労働省) 日本感染症学会推薦ICD(Infection control doctor) 日本化学療法学会抗菌化学療法認定医 日本性感染症学会認定医 手指衛生指導者(Train the Trainer in hand hygiene -Japan)(WHO手指衛生多角的戦略に基づく手指衛生指導者育成セミナー修了) 身体障害者福祉法指定医(免疫機能障害) 助教(専従医) 益本 憲太郎 日本麻酔科学会 麻酔科専門医・指導医 助教(専従医) 黒田 祐子 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医  助教(兼任医) 大木 健太郎 日本内科学会 認定内科医 日本腎臓学会 認定専門医 日本透析医学会 透析専門医 兼任医: 非常勤:久保田愛子(毎週木曜日) 兼任医(麻酔科):沖田 綾乃麻酔科科長、林 明慶 兼任医(循環器内科):CCU参照 師長:石塚かつ子 看護師:32名、看護助手1名、医療事務1名 ICUの特色 集中治療部医師は重症患者の全身管理に重点を置き、手術やより専門的な治療は既存各科の専門医(主治医)にまかせ、双方協力して質の高い医療を提供することを目標としてまさす。開設当初より、CCU患者を除き、指示系統を統一するため注射指示を含め指示出しは集中治療部医師が行うセミクローズドタイプのICUで、特定集中治療室管理料3の加算を取っています。集中治療室(ICU)は交替勤務制で、集中治療部専従医4名と集中治療部所属医師2 名に加え、兼任医の協力を得て運営しています。看護師は2交代制で、師長1名、主任1名を含む合計29名の看護師が配置されていて、その中に急性・重症患者看護専門看護師/集中ケア認定看護師1名と特定行為に係る看護師1名が含まれています。毎日9時00分から多職種(ICU医師・看護師、主治医、CE、管理栄養士など)によるカンファレンスを実施しています。コロナ禍の当ICUは、個室3床に陰圧装置を配備し重症コロナ患者3名の管理を可能とし、院外から重症コロナ患者2名の受入れと、1床は院内コロナ患者が重篤化した場合の受け皿(orパンデミック時)とし、看護師人数の関係から、コロナ2名在室時は他4名、コロナ1名在室時は他6名の入室患者を上限として、一人でも多くの重要患者を管理できるようにしています。人工呼吸器、輸液ポンプ、微量注入器の管理・メンテナンスから診療機器の使用準備、血液浄化やIABP、PCPSの導入など、24時間臨床工学技士の協力が得られる体制が整っています。  茨城県稲敷地区メデイカルコントロール協議会事後検証会の開催 柳田医師は、毎月、稲敷地域MC協議会関係構成機関ならびに関係指令課員及び救急隊員等と、特定行為に関わる救急活動の事後検証および症例検討会を実施しています。 MET(medical emergency team) 集中治療部医師は、METとして、院内のRRS(Rapid Response System)の中心的役割を果たしています。 NST(Nutrition support team) 集中治療部医師3名が院内NST(毎週水曜日の部、院内ラウンドは14時頃から)に参加、急性期からの栄養管理に関与している。 RST(Respiratory support team) 集中治療部医師2名が院内RST(院内ラウンドは毎週木曜日10時から)に参加、院内の人工呼吸器装着患者(NPPV、NHF含む)の呼吸管理に関与しています。 感染制御部 集中治療部医師1名が院内感染制御のために感染制御部員として活動しています。 学会認定施設 日本集中治療医学会専門医研修指定施設です。 治療・成績 令和4年度は、集中治療室に607名の入室があり、そのうちICU管理は524名、CCU管理は83名であった。集中治療室全体の1日の平均患者数は4.4 (前年4.1人)、病床利用率は54.6%(前年51.6%)、平均在室日数は11.2日(前年10.5日)、ICU管理患者の平均在室日数は13.8日(前年13.9日)、令和4年度の延患者数は1595(前年1507名)、ICU管理の延べ患者数1406名(前年1269名)。入室者607名の内救急外来からの入室は236例で約39%(前年223例)、転院直入3件を含みその内COVID-19が2件であった。 1)主科 主科の内訳は、脳神経外科177例、消化器外科86例、循環器内科は81例(多くはCCU)、呼吸器外科88例、呼吸器内科20例、整形外科42例、消化器内科25例、腎臓内科18例、泌尿器科24例、歯科口腔外科13例、代謝内分泌内科5例、耳鼻咽喉科3例、総合診療科14例、皮膚科2例、脳神経内科2例、婦人科1例等でした。 2)治療内容 人工呼吸管理症例は205例(入室全体の39%)、抜管に至った事例では平均91時間(最長192時間)の人工呼吸管理時間であった。 RRTは104例に施行、その内CHDFは63例(SepXiris:37例)。PMX-DHP は3例、PE は1例であった。 COVID-19 は29例の入室があり、腹臥位療法は22名、ECMOは1例に施行した。その内、挿管なしのNHF症例は1例であった。 3)死亡例検討 死亡例は29例、内訳は救急外来からの22例(蘇生に成功したCPAOA 6例を含む)と病棟急変の4例、術後死亡の3例であった。死亡例の中にCOVID-19患者は4例が含まれる。 4)茨城県稲敷地区メデイカルコントロール協議会事後検証会の開催 令和4年度は集合形式で9回開催し、合計651事例の検証を行った。 CCU 院内講師 阿部 憲弘 専門:循環器一般 臨床研修指導医 講師 小松 靖 専門:循環器一般 日本内科学会認定内科医 臨床研修指導医 CCUの特色 24時間循環器内科医師が重症心臓疾患の治療を行えるような体制をとっています。(集中治療室に循環器内科患者が入室した場合、そのベッドをCCUと捉えます。) 入室対象疾患 急性心筋梗塞、狭心症、重症心不全など 医療設備 カラードプラ心超音波断層図、IABP、PCPSなどを常備 医療設備 カラードプラ心超音波断層図、大動脈バルーンパンピング、経皮的心肺補助装置などを常設 外来診察担当医一覧 各診療科紹介 全身に関わる疾患頭部・頸部の疾患胸部の疾患腹部の疾患 中央診療部門 薬剤部中央検査部輸血部中央手術部放射線部病理診断部リハビリテーション療法部総合救急センター集中治療部内視鏡部臨床工学部睡眠呼吸障害センター外来化学療法センター緩和医療部 専門外来 膵臓・胆道疾患専門外来睡眠呼吸障害外来糖尿病教室OB外来顎顔面インプラントセンターFabry病診断外来看護専門外来定期診療専門外来 利用案内 フロア案内受診方法診療受付時間面会時間入退院案内患者相談窓口(患者サポート窓口)総合相談・支援センター保険診療外等料金表入院診療費計算方法敷地内完全禁煙外来フリーwi-fi入院フリーwi-fi 患者さんの権利・お願い   地域包括ケア病棟   訪問看護ステーション   医療連携施設   はじめての方へ よくあるご質問 内科感染症消化器内科・消化器外科乳腺科小児科歯科口腔外科耳鼻咽喉科循環器内科放射線科集中治療部中央検査部輸血部薬剤部看護部訪問看護ステーション 〒300-0395 茨城県稲敷郡阿見町中央3丁目20−1 029-887-1161 バスをご利用の方 土浦駅   関東鉄道バス約15分   阿見中央公民館行   東京医大前 下車徒歩1分 荒川沖駅   関東鉄道バス約15分   県立医療大学行(1時間間隔)   東京医大前 下車徒歩1分 常磐自動車道をご利用の方  桜土浦I.C(約6km・10分) ,170cbab3-356f-45a6-b081-cd9fbea4e669,,{"tempId":"gdefault","gmapWidth":"80","gmapWidthUnit":"%","gmapHeight":"350","gmapHeightUnit":"px","gmapZoomLevel":15,"gmapScrollWheel":true} 〒300-0395 茨城県稲敷郡阿見町中央3丁目20−1 029-887-1161 バスをご利用の方   土浦駅     関東鉄道バス約15分     阿見中央公民館行     東京医大前 下車徒歩1分 荒川沖駅     関東鉄道バス約15分     県立医療大学行(1時間間隔)     東京医大前 下車徒歩1分 常磐自動車道ご利用の方    桜土浦I.C(約6km・10分) ,95c31aa3-a021-4ae9-88e9-b35770a3d3bd,,{"tempId":"gdefault","gmapWidth":"95","gmapWidthUnit":"%","gmapHeight":"200","gmapHeightUnit":"px","gmapZoomLevel":15,"gmapScrollWheel":true} 個人情報について はじめての方へ 職員・医師募集 アクセス Copyright 2020 Tokyo Medical University Ibaraki Medical Center.

ホットニュース

ビーベットサッカー セキュリティボンズ ブラックジャックサレンダー スポーツアイオー
Copyright ©レイトンオリエント The Paper All rights reserved.