プログレッシブ再生

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH インフォメーション グリーン科学技術研究所について 研究所の紹介 沿革・組織図 教員一覧 研究活動 共同利用機器センター 共同利用機器センター 利用規則 分子構造解析部(学外) 分子構造解析部(学内) ゲノム機能解析部 解析・測定依頼はこちら --> 情報公開 情報公開 ニュースレター グリーンサイエンスカフェ ホーム >&#160; インフォーメーション >&#160; 7/8 グリーンサイエンスカフェが開催されました インフォメーション イベント 2023.07.11 7/8 グリーンサイエンスカフェが開催されました イベントレポート: グリーンサイエンスカフェ第2回 第2回目の「グリーンサイエンスカフェ」が浜松科学館 みらい~らで開催されました。今回の講師は、新エネルギー研究コアの平井浩文教授で、「キノコが地球を救う? ~バイオリファイナリーとバイオレメディエーション~」をテーマに、キノコの魔法とでも言うべき力をわかりやすく解説しました。 本イベントの内容 平井教授の講演は、  「バイオ燃料ってなぜ必要?」 「キノコと木材腐朽」 「キノコの力でバイオ燃料・プラスチック原料を生産(バイオリファイナリー)」 「キノコの力で環境をキレイに(バイオレメディエーション)」 の4つの章から成り立ち、時折クイズを交えながら進められました。途中で白色腐朽菌でリグニン分解中のフラスコを見せ、木材が少し白くなっている様子を観察する実演も行われました。 参加者の声 ・グリーンサイエンスカフェに参加できて、とても楽しいです。 ・いつも楽しみにしています。 ・フラスコ(高活性リグニン分解菌のビフォー・アフター)ですが、もっと時間が経った物も見たかったです。 ・帰宅して自宅のキクラゲを見たら、木が白くなっているのを見つけました。これは白色腐朽菌でしょうか? ・植物関係の研究を解りやすく解説してくださる講座に期待。 ・毎回参加したいので、オンラインで参加できたら嬉しい。 参加者からは、キノコの視覚的な示しが理解を助けたとの声や、自身の日常生活の中でも白色腐朽菌の働きが見られるかもしれないとの発見の声などが寄せられました。 静岡新聞掲載 このイベントは7月11日付けで静岡新聞にも「キノコから考える温暖化と人口問題 浜松で静大が講座」というタイトルで掲載されました。 まとめ 第2回目のグリーンサイエンスカフェは、再び参加者から熱心な関心と好意的なフィードバックを得ることができました。身近な存在であるキノコが、地球環境問題解決の鍵を握っているという新たな視点を提供し、多くの参加者が新しい知識と洞察を得ることができました。パンデミック中にお休みしていたカフェも再開し、お茶やコーヒーも好評でした。 今後も皆様からの貴重な意見を活かし、さらに質の高いサイエンスカフェを企画していきます。次回もご期待ください! ◆次回お申込み◆ ◆第3回 8/5㈯ 宮崎 剛亜 静岡市産学交流センター B-nest 腸内細菌にエサを与える? ~腸内細菌の糖質を分解する酵素のはたらきとかたち~ 最近色々なところで聞くようになった腸内細菌。私たちの体の健康にとって腸内細菌がとても重要であることが分かってきました。では、腸内細菌はどうやって生きているのか?腸内細菌は私たちが消化・吸収できない食物繊維や私たちが体の中で作る糖鎖と呼ばれる糖質を食べています。これには腸内細菌がもっているさまざまな糖質分解酵素が関わっています。今回は、その糖質分解酵素のはたらきと形について紹介します。 申し込みは こちらから 前の記事 一覧に戻る 次の記事 静岡大学グリーン科学技術研究所 〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 トップページ|交通案内|サイトマップ|リンク集|個人情報保護方針|お問い合わせ Copyright(C) Research Institute of Green Science and Technology, Shizuoka University. All Rights Reserved. インフォメーション グリーン科学技術研究所について 研究所の紹介 沿革・組織図 教員一覧 研究活動 共同利用機器センター 共同利用機器センターの目的 利用規約 分子構造解析部(学外) 分子構造解析部(学内) ゲノム機能解析部 解析・測定依頼はこちら 情報公開 情報公開 ニュースレター グリーンサイエンスカフェ LANGUAGE JAPANESE ENGLISH

ダイニング | バカラ 100ビットダイス templetumble オンラインカジノの最新情報が集まる場所【オンカジタウン】 |
Copyright ©プログレッシブ再生 The Paper All rights reserved.