イタリア代表ユーロ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH 入試情報 中部大学について 学部・大学院 学生生活 就職・キャリア 留学・国際交流 研究 入試情報 中部大学について 学部・大学院 学生生活 就職・キャリア 留学・国際交流 研究 JP EN トップ 入試情報 中部大学について 学部・大学院 学生生活 就職・キャリア 留学・国際交流 研究 地域連携・生涯学習 教員情報 お知らせ イベント 企業の方 卒業生の方 保護者の方 寄付のお申し込み 在学生の方 Tora-Net 教職員専用 交通アクセス お問い合わせ 中部大学について 中部大学についてトップ 中部大学の特長 交通アクセス 建学の精神 基本理念・使命・教育目的 学長メッセージ 学士課程における多様な学修の質的・量的充実に関する基本方針 沿革 学則・学位規程 大学組織 中部大学校歌 中部大学ロゴマーク 学校法人中部大学・併設校 情報公表 事業報告・財務情報 中部大学の外部評価 設置認可申請書等 大学の活動 中部大学WEBミュージアム 中部大学ライブラリー 中部大学ガバナンス・コード 次世代育成支援対策行動計画・女性活躍推進行動計画 エコキャンパス 地域連携、産学連携等の協定 中部大学スポーツ宣言 交通アクセス 交通アクセストップ キャンパスマップ 学部・大学院 学部・大学院トップ 工学部 経営情報学部 国際関係学部 人文学部 応用生物学部 生命健康科学部 現代教育学部 理工学部 工学研究科 経営情報学研究科 国際人間学研究科 応用生物学研究科 生命健康科学研究科 教育学研究科 学部教育の特色 持続社会創成教育プログラム 次世代研究者挑戦的研究プログラム 工学部 工学部トップ 機械工学科 都市建設工学科 建築学科 応用化学科 情報工学科 ロボット理工学科 電気電子システム工学科 宇宙航空理工学科 理工学部 理工学部トップ 数理・物理サイエンス学科 AIロボティクス学科 宇宙航空学科 国際関係学部 国際関係学部トップ 国際学科 応用生物学部 応用生物学部トップ 応用生物化学科 環境生物科学科 食品栄養科学科 食品栄養科学専攻 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻 現代教育学部 現代教育学部トップ 幼児教育学科 現代教育学科 現代教育専攻 現代教育学科 中等教育国語数学専攻 経営情報学部 経営情報学部トップ 経営総合学科 人文学部 人文学部トップ 日本語日本文化学科 英語英米文化学科 心理学科 歴史地理学科 メディア情報社会学科 生命健康科学部 生命健康科学部トップ 生命医科学科 保健看護学科 理学療法学科 作業療法学科 臨床工学科 スポーツ保健医療学科 工学研究科 工学研究科トップ 機械工学専攻 電気電子工学専攻 建設工学専攻 応用化学専攻 情報工学専攻 創造エネルギー理工学専攻 ロボット理工学専攻 宇宙航空理工学専攻 国際人間学研究科 国際人間学研究科トップ 国際関係学専攻 言語文化専攻 心理学専攻 歴史学・地理学専攻 生命健康科学研究科 生命健康科学研究科トップ 生命医科学専攻 看護学専攻 リハビリテーション学専攻 保健医療学専攻 経営情報学研究科 経営情報学研究科トップ 経営情報学専攻 経営学専攻 学部教育の特色 学部教育の特色トップ SDGs学際専攻(学長認定資格) AI数理データサイエンスプログラム 全学共通教育 教職課程 学芸員課程 司書課程 日本語教員養成講座 人間力創成教育院 創造的リベラルアーツセンター AI数理データサイエンスセンター 学生生活 学生生活トップ 行事・イベント 施設紹介 キャンパスマップ クラブ・サークル サポート組織・制度 授業 学費・奨学金 SNSの利用ガイドライン Chubuly Style 施設紹介 施設紹介トップ 不言実行館ACTIVE PLAZA 附属三浦記念図書館 民族資料博物館 蝶類研究資料館 総合情報センター 体育・文化センター キャンパスプラザ 学生ラウンジ 食堂・売店・ショップ案内 三浦幸平メモリアルホール 工法庵・洞雲亭・爛柯軒 中部大学研修センター(恵那) 東京サテライトオフィス 就職・キャリア 就職・キャリアトップ 中部大学のキャリア教育支援体制 就職実績 企業人事ご担当の方へのご案内 中部大学のキャリア教育支援体制 中部大学のキャリア教育支援体制トップ 就職サポートプログラム インターンシップ 各種講座・検定試験 進路支援システムC-NET 就活ドリル~筆記対策トレーニング~ 研究 研究トップ 中部大学の研究活動 産官学連携 研究の適正な推進について 研究所・センター 申し立て窓口 中部大学の研究活動 中部大学の研究活動トップ 研究に関するプロジェクト 科学研究費採択実績 中部大学海外研究員 成果報告書 教育に関するプロジェクト 文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 産官学連携 産官学連携トップ 産官学連携について 提携メニュー 研究戦略部門 研究支援センター、産官学連携教育研究センターについて 入試情報 入試情報トップ インターネット出願ガイダンス 出願・受験・合否・手続・CUhubマイページ OPEN CAMPUS Webオープンキャンパス 入試案内 入学試験要項 資料請求 LINE@中部大学入学センター 中部大学 受験生応援チャンネル 入試に関するFAQ 入試案内 入試案内トップ 編入学 大学院 留学・国際交流 留学・国際交流トップ 留学・海外研修 国際交流 留学・国際交流 フォトギャラリー 語学 PASEO(パセオ) 地域連携・生涯学習 地域連携・生涯学習トップ 地域人材育成 公開講座 生涯学習 企業研修 こども大学 自治体との連携 地域連携教育センター 音楽イベント 入試情報 インターネット出願ガイダンス 出願・受験・合否・手続・CUhubマイページ OPEN CAMPUS Webオープンキャンパス 入試案内トップページ 編入学 大学院 入学試験要項 資料請求 LINE@中部大学入学センター 中部大学 受験生応援チャンネル 入試に関するFAQ 中部大学について 中部大学の特長 交通アクセス キャンパスマップ 建学の精神 基本理念・使命・教育目的 学長メッセージ 学士課程における多様な学修の質的・量的充実に関する基本方針 沿革 学則・学位規程 大学組織 中部大学校歌 中部大学ロゴマーク 学校法人中部大学・併設校 情報公表 事業報告・財務情報 中部大学の外部評価 設置認可申請書等 大学の活動 中部大学WEBミュージアム 中部大学ライブラリー 中部大学ガバナンス・コード 次世代育成支援対策行動計画・女性活躍推進行動計画 エコキャンパス 地域連携、産学連携等の協定 中部大学スポーツ宣言 学部・大学院 工学部 経営情報学部 国際関係学部 人文学部 応用生物学部 生命健康科学部 現代教育学部 理工学部 工学研究科 経営情報学研究科 国際人間学研究科 応用生物学研究科 生命健康科学研究科 教育学研究科 学部教育の特色 SDGs学際専攻(学長認定資格) AI数理データサイエンスプログラム 全学共通教育 教職課程 学芸員課程 司書課程 日本語教員養成講座 人間力創成教育院 創造的リベラルアーツセンター AI数理データサイエンスセンター 持続社会創成教育プログラム 次世代研究者挑戦的研究プログラム 学生生活 行事・イベント 施設紹介 不言実行館ACTIVE PLAZA 附属三浦記念図書館 民族資料博物館 蝶類研究資料館 総合情報センター 体育・文化センター キャンパスプラザ 学生ラウンジ 食堂・売店・ショップ案内 三浦幸平メモリアルホール 工法庵・洞雲亭・爛柯軒 中部大学研修センター(恵那) 東京サテライトオフィス キャンパスマップ クラブ・サークル サポート組織・制度 授業 学費・奨学金 SNSの利用ガイドライン Chubuly Style 就職・キャリア 中部大学のキャリア教育支援体制 就職サポートプログラム インターンシップ 各種講座・検定試験 進路支援システムC-NET 就活ドリル~筆記対策トレーニング~ 就職実績 企業人事ご担当の方へのご案内 留学・国際交流 留学・海外研修 国際交流 留学・国際交流 フォトギャラリー 語学 PASEO(パセオ) 研究 中部大学の研究活動 研究に関するプロジェクト 科学研究費採択実績 中部大学海外研究員 成果報告書 教育に関するプロジェクト 文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 産官学連携 産官学連携について 提携メニュー 研究戦略部門 研究支援センター、産官学連携教育研究センターについて 研究の適正な推進について 研究所・センター 申し立て窓口 2019年度入学生の卒業要件・修了要件 2019年度入学生 お知らせ 一覧 学部 卒業要件 工学部卒業要件 経営情報学部卒業要件 国際関係学部卒業要件 人文学部卒業要件 応用生物学部卒業要件 生命健康科学部卒業要件 現代教育学部卒業要件 大学院 修了要件・学位論文審査基準 大学院 修了要件・学位論文審査基準 工学研究科 修了要件 学位論文審査基準 経営情報学研究科 修了要件 【経営情報学専攻】学位論文審査基準 【経営学専攻】学位論文審査基準 国際人間学研究科 修了要件 学位論文審査基準 応用生物学研究科 修了要件 学位論文審査基準 生命健康科学研究科修了要件 学位論文審査基準 教育学研究科 修了要件 学位論文審査基準 2018年度入学生の卒業要件・修了要件2017年度入学生の卒業要件・修了要件2016年度入学生の卒業要件・修了要件 工学部 機械工学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 24単位以上 124単位以上 キャリア教育科目   スキル教育科目 8単位以上 [英語4単位(必修科目2単位を含む)、日本語スキル2単位、情報スキル2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 14単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動   学部教育科目 学部共通教育科目 学科で定める必修科目を含めて 16単位以上 84単位以上 学科専門教育科目 学科で定める必修科目を含めて 68単位以上 卒業研究(必修) 都市建設工学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 24単位以上 124単位以上 キャリア教育科目   スキル教育科目 8単位以上 [英語4単位(必修科目2単位を含む)、日本語スキル2単位、情報スキル2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 14単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動   学部教育科目 学部共通教育科目 学科で定める必修科目・選択必修科目を含めて 14単位以上 84単位以上 学科専門教育科目 学科で定める必修科目・選択必修科目を含めて 70単位以上 卒業研究(必修) 建築学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 24単位以上 124単位以上 キャリア教育科目   スキル教育科目 8単位以上 [英語必修科目2単位、英語またはその他の外国語2単位、日本語スキル2単位、情報スキル2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 14単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動   学部教育科目 学部共通教育科目 学科で定める必修科目を含めて 6単位以上 84単位以上 学科専門教育科目 学科で定める必修科目・選択必修科目を含めて 68単位以上 卒業研究(必修) 応用化学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 24単位以上 124単位以上 キャリア教育科目   スキル教育科目 8単位以上 [英語4単位(必修科目2単位を含む)、日本語スキル2単位、情報スキル2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 14単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動   学部教育科目 学部共通教育科目 学科で定める必修科目を含めて 16単位以上 84単位以上 学科専門教育科目 学科で定める必修科目を含めて 68単位以上 卒業研究(必修) 情報工学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 24単位以上 124単位以上 キャリア教育科目   スキル教育科目 8単位以上 [英語4単位(必修科目2単位を含む)、日本語スキル2単位、情報スキル2単位を含む 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 14単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動   学部教育科目 学部共通教育科目 学科で定める必修科目・選択必修科目を含めて 12単位以上 84単位以上 学科専門教育科目 学科で定める必修科目・選択必修科目を含めて 72単位以上 卒業研究(必修) ロボット理工学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 24単位以上 124単位以上 キャリア教育科目   スキル教育科目 8単位以上 [英語スキルI・II科目2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 14単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動   学部教育科目 学部共通教育科目 学科で定める必修科目・選択必修科目を含めて 16単位以上 84単位以上 学科専門教育科目 学科で定める必修科目・選択必修科目を含めて 68単位以上 卒業研究(必修) 電気電子システム工学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 24単位以上 124単位以上 キャリア教育科目   スキル教育科目 8単位以上 [英語4単位(必修科目2単位を含む)、日本語スキル2単位、情報スキル2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 14単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動   学部教育科目 学部共通教育科目 学科で定める必修科目を含めて 16単位以上 84単位以上 学科専門教育科目 学科で定める必修科目を含めて 68単位以上 卒業研究(必修) 宇宙航空理工学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 24単位以上 124単位以上 キャリア教育科目   スキル教育科目 8単位以上 [英語4単位(必修科目2単位を含む)、日本語スキル2単位、情報スキル2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 14単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動   学部教育科目 学部共通教育科目 学科で定める必修科目を含めて 16単位以上 84単位以上 学科専門教育科目 学科で定める必修科目を含めて 68単位以上 卒業研究(必修) 経営情報学部 経営総合学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 24単位以上 124単位以上 キャリア教育科目   スキル教育科目 8単位以上 [英語必修科目2単位、日本語スキル2単位、情報スキル2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 14単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動   学部教育科目 学部コア科目I 8単位以上 84単位以上 学部基本科目 24単位以上 学部専門科目   学部コア科目II 必修科目7単位 卒業研究(必修) 国際関係学部 国際学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 18単位以上 124単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 6単位以上 [英語以外の外国語2単位、日本語スキル2単位、情報スキル2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 10単位以上 社会リテラシー 学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学科基礎科目 導入科目 8単位以上 90単位以上 地域研究科目 6単位以上 国際英語科目 6単位以上 中国語科目 地域言語科目 学科専門科目 アドバンスト英語科目 アドバンスト中国語科目 国際政治経済科目 24単位以上 多文化共生科目 世界と日本研究科目 学科応用科目 実践科目 国際創造プロジェクト・演習科目 必修科目を含めて5単位以上 卒業研究 4単位(必修) 人文学部 日本語日本文化学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 18単位以上 124単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 6単位以上 [英語必修科目2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 10単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部共通科目 90単位以上 基礎科目 言語分野 「入門」・「概論」科目から12単位以上、「講読」科目から4単位以上 文学分野 文化分野 研究科目 言語分野 10単位以上 文学分野 文化分野 演習科目 必修科目を含めて3単位以上 関連科目 卒業研究 4単位(必修) 英語英米文化学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 18単位以上 124単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 6単位以上 [英語以外の外国語2単位以上を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 10単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部共通科目 90単位以上 基礎科目 必修科目を含めて8単位以上 英語コミュニケーション科目 必修科目を含めて28単位以上 英語研究科目 32単位以上 英米文化研究科目 演習科目 4単位(必修) 自主研究 関連科目 卒業研究 4単位(必修) コミュニケーション学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 18単位以上 124単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 6単位以上 [外国語4単位(英語必修科目2単位を含む)、日本語スキル科目2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 10単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部共通科目 90単位以上 文化情報デザイン基礎科目 基礎知識科目 必修科目を含め20単位以上 分析手法科目 メディア文化情報リテラシー獲得科目 文化情報デザイン応用科目 メディア文化情報リテラシー運用科目 17単位以上 社会情報科目 情報収集・提供科目 文化情報デザイン発展科目 15単位以上 プロジェクト科目 5単位(必修) 関連科目 卒業研究 4単位(必修) 心理学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 18単位以上 124単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 6単位以上 [英語4単位(必修科目2単位を含む)を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 10単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 専門教育科目 学部共通科目 90単位以上 心理学基礎科目 必修科目を含めて12単位以上 心理学専門分野科目 基礎心理学 26単位以上 実践心理学 心理学関連科目 心理学特別講義科目 実習演習科目 必修科目を含めて8単位以上 関連科目 卒業研究 4単位(必修) 歴史地理学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 18単位以上 124単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 6単位以上 [英語必修科目2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 10単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 専門教育科目 学部共通科目 90単位以上 基礎科目 8単位(必修) 専門共通科目 6単位以上 歴史学分野 テーマ科目 歴史学分野より6単位以上、地理学分野より6単位以上、計20単位以上 研究科目 地理学分野 テーマ科目 研究科目 実習科目 演習科目 必修科目を含め5単位以上 関連科目 卒業研究 4単位(必修) 応用生物学部 応用生物化学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 24単位以上 124単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 8単位以上 [英語4単位(必修科目2単位を含む)、日本語スキル2単位、情報スキル2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 14単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部基礎科目 学科で定める必修科目を含めて 30単位以上 82単位以上 関連科目 学科専門科目 学科で定める必修科目を含めて 20単位以上 卒業研究(必修) 環境生物科学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 24単位以上 124単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 8単位以上 [英語4単位(必修科目2単位を含む)、日本語スキル2単位、情報スキル2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 14単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部基礎科目 学科で定める必修科目を含めて 30単位以上 82単位以上 関連科目 学科専門科目 学科で定める必修科目を含めて 20単位以上 卒業研究(必修) 食品栄養科学科(食品栄養科学専攻) 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 24単位以上 124単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 8単位以上 [英語4単位(必修科目2単位を含む)、日本語スキル2単位、情報スキル2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 14単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部基礎科目 学科で定める必修科目を含めて 30単位以上 82単位以上 関連科目 専攻専門科目 学科で定める必修科目を含めて 20単位以上 卒業研究(必修) 食品栄養科学科(管理栄養科学専攻) 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 22単位以上 124単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 8単位以上 [英語4単位(必修科目2単位を含む)、日本語スキル2単位、情報スキル2単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 12単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部基礎科目 専攻で定める必修科目を含めて 6単位以上 102単位以上 学科・専攻関連科目 専攻専門科目 専攻で定める必修科目を含めて 91単位以上 卒業研究(必修) 生命健康科学部 生命医科学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 21単位以上 128単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 4単位以上 [英語4単位(必修科目2単位を含む)を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 12単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部共通科目 学科で定める必修科目を含めて 25単位以上 94単位以上 生命健康科学基礎科目 学科専門科目 学科で定める必修科目を含めて 53単位以上 卒業研究(必修) 保健看護学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 21単位以上 130単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 4単位以上[英語4単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 12単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部共通科目 学科で定める必修科目(104単位)を含めて 106単位以上 生命健康科学基礎科目 学科専門科目 理学療法学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 21単位以上 128単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 4単位以上 [英語4単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 12単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部共通科目 学科で定める必修科目を含めて 14単位以上 107単位以上 生命健康科学基礎科目 理学療法学科・作業療法学科 共通専門基礎科目 学科で定める必修科目を含めて 25単位以上 学科専門科目 学科で定める必修科目を含めて 68単位以上 作業療法学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 21単位以上 128単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 4単位以上[英語4単位を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 12単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部共通科目 学科で定める必修科目を含めて 9単位以上 107単位以上 生命健康科学基礎科目 理学療法学科・作業療法学科 共通専門基礎科目 学科で定める必修科目を含めて 24単位以上 学科専門科目 学科で定める必修科目を含めて 71単位以上 臨床工学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 21単位以上 128単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 4単位以上 [英語4単位(必修科目2単位を含む)を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 12単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部共通科目 学科で定める必修科目を含めて 15単位以上 107単位以上 生命健康科学基礎科目 学科専門基礎科目 学科で定める必修科目を含めて 30単位以上 学科専門科目 学科で定める必修科目を含めて 46単位以上 スポーツ保健医療学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 21単位以上 128単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 4単位以上 [英語4単位(必修科目2単位を含む)を含む] 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 12単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部共通科目 学科で定める必修科目を含めて 13単位以上 87単位以上 生命健康科学基礎科目 学科専門科目 学科で定める必修科目を含めて 47単位以上 現代教育学部 幼児教育学科 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 22単位以上 124単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 6単位以上 下記(1)~(3)の全てを含む (1) 英語必修科目2単位 (2) 英語スキルIII・IV・ポルトガル語入門I・IIから2単位 (3) 日本語スキル・情報スキルから2単位 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 14単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部共通科目 基礎科目 必修科目4単位を含めて10単位以上 86単位以上 実践科目 学科専門科目 基幹科目 必修科目12単位を含めて24単位以上 発展科目 必修科目2単位を含めて26単位以上 実習科目 卒業研究 4単位 現代教育学科(現代教育専攻) 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 16単位以上 124単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 6単位以上 下記(1)~(3)の全てを含む (1)英語必修科目2単位 (2)英語スキルIII・IV・ポルトガル語入門I・IIから2単位 (3)日本語スキル・情報スキルから2単位 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 8単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部共通科目 基礎科目 必修科目4単位を含めて10単位以上 84単位以上 実践科目 学科共通科目 必修科目4単位を含めて6単位以上 専攻専門科目 基幹科目 必修科目6単位を含めて10単位以上 小学校教育科目 中学校理科教育科目 特別支援教育科目 卒業研究 4単位 現代教育学科(中等教育国語数学専攻) 卒業要件 全学共通教育科目 初年次教育科目 必修科目1単位 16単位以上 124単位以上 キャリア教育科目 スキル教育科目 6単位以上 下記(1)~(3)の全てを含む (1)英語必修科目2単位 (2)英語スキルIII・IV・ポルトガル語入門I・IIから2単位 (3)日本語スキル・情報スキルから2単位 外国語教育科目 教養課題教育科目 人文リテラシー 8単位以上 社会リテラシー 科学技術リテラシー 特別課題教育科目 健康とスポーツ 必修科目を含めて1単位以上 スポーツ活動 学部教育科目 学部共通科目 基礎科目 必修科目4単位を含めて10単位以上 84単位以上 実践科目 学科共通科目 必修科目4単位を含めて6単位以上 専攻専門科目 基幹科目 必修科目6単位を含めて10単位以上 中学校国語教育科目 中学校数学教育科目 卒業研究 4単位 大学院 工学研究科 修了要件 博士前期課程 機械工学専攻 各特別研究A、Bを含め、30単位以上(選択、研究科共通から22単位以上を含む)を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 電気電子工学専攻 研究指導A、Bを含め、30単位以上(科目群Aから4単位以上、かつ科目群Bから4単位以上を含め、科目群A、科目群B、研究科共通から22単位以上を含む)を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 建設工学専攻 〔土木工学分野〕特別研究A、Bを含め、30単位以上(専門科目、分野共通、研究科共通を含め、22単位以上を含む)を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。〔建築学分野〕特別演習A、Bを含め、30単位以上(専門科目、分野共通、研究科共通を含め、22単位以上を含む)を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 応用化学専攻 各特別研究A、Bを含め、30単位以上(選択、研究科共通から22単位以上を含む)を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 情報工学専攻 各特別研究A、Bを含め、30単位以上(選択、研究科共通から22単位以上を含む)を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 創造エネルギー理工学専攻 必修科目および選択科目を含め、30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 修士課程 ロボット理工学専攻 必修科目および選択科目を含め、30単位以上(特別研究から6単位以上、基礎科目から6単位以上、専門科目モーションロボティクスから2単位以上、同コンピュータロボティクスから2単位以上、同システムロボティクスから2単位以上を含む)を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 博士後期課程 機械工学専攻 必修科目を含め8単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 電気電子工学専攻 必修科目を含め8単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 建設工学専攻 必修科目を含め8単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 応用化学専攻 必修科目を含め8単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 情報工学専攻 必修科目を含め8単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 創造エネルギー理工学専攻 必修科目を含め8単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 学位論文審査基準 修士論文審査基準 ① 研究の背景、目的と意義が明確であり有意義である。 ② 研究の新規性が認められ、解決方法が適切である。 ③ 研究手法の創意工夫が認められる。 ④ 研究成果が有意義である。 修士設計審査基準① 設計の着眼点と意義が明確であり有意義である。② 問題提起と解決方法が適切である。 ③ 構想力、空間の構成と表現力が豊かである。 ④ 人・社会・環境への配慮がなされている。 博士論文審査基準 ① 研究の背景、目的と意義が明確であり、社会的な意義が大きい。 ② 研究の独創性と発展性、社会への貢献度が明確である。 ③ 研究手法の創意工夫が明確で新規性が大きい。 ④ 工学的倫理観を含む優れた学術成果を得ている。 経営情報学研究科 修了要件 博士前期課程 経営情報学専攻 基礎科目群の3分野(情報・会計・経営)にわたり各1科目2単位以上、合計6単位以上、演習科目8単位、合計32単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 修士課程 経営情報学専攻 基礎科目群16単位以上、経営発展科目群、ベンチャーマネジメント科目群および技術マネジメント科目群から16単位以上(ベンチャーマネジメント科目群および技術マネジメント科目群から10単位以上を含む)、演習科目4単位、合計40単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 博士後期課程 経営情報学専攻 講義科目3科目12単位以上、専門研究演習12単位、合計24単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 【経営情報学専攻】 学位論文審査基準 修士論文審査基準 受理した論文が以下の条件を満たしているかどうか審査を行う。 ① 研究目的の明確性 ② 研究内容の独創性・新規性 ③ 研究設計・研究方法の適切性 ④ 論文の構成や表現方法の適切性 ⑤ 論証・実証の妥当性 ⑥ 文献調査の的確性 博士論文審査基準 受理した論文が下記①~⑥の観点から審査すると共に、当該学生の人物評価、専門分野の学術的知識・見識についても評価する。 ① 研究目的の明確性 ② 研究内容の独創性・新規性 ③ 研究設計・研究方法の適切性 ④ 論文の構成や表現方法の適切性 ⑤ 論証・実証の妥当性 ⑥ 文献調査の的確性 【経営学専攻】 学位論文審査基準 修士論文審査基準 1 修士論文研究で取り上げるテーマは、経営に寄与しうる分野を扱いビジネスへの適用や貢献を目指していることや、産業技術やIT等を活用し何らかの革新を目指すものであることが望ましい。内容については次の3つの要件を満たすことが求められる。 ① 議論の根拠とするデータ・情報が一定の妥当性を備えていること。 ② 結論に至る過程が論理的であり説得性や主張があること。 ③ 経営学専攻における修士論文研究にふさわしい研究テーマと結論であること。 2 修士論文発表会においては、研究内容が1項に掲げた要件を満たすものであるかを吟味する。発表会終了後、審査委員会は合否案を作成する。主査が合と判定し、かつ副査の半数以上が合と判定した場合に合と起案する。 国際人間学研究科 修了要件 博士前期課程 国際関係学専攻 必修科目を含め計30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 言語文化専攻 〔ジャーナリズムコース〕 コースの定める必修科目を含め、計30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 〔英語圏言語文化コース〕 英語圏言語文化総論A、B、C、Dおよび必修科目を含め、計30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 〔日本語日本文化コース〕 必修科目を含め、計30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 心理学専攻 必修科目を含め、計30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 歴史学・地理学専攻 必修科目を含め、計30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出して、その審査および試験に合格すること。 「歴史学コース」または「地理学コース」のいずれかを主専攻として、当該コースの特別研究を必修とし、講義科目については両コースそれぞれの科目群から2単位以上を修得すること。 博士後期課程 国際関係学専攻 専門研究演習8単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 言語文化専攻 専門研究8単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 心理学専攻 専門研究AI、AII、BI、BII、CI、CIIから8単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 歴史学・地理学専攻 専門研究演習8単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 「歴史学コース」または「地理学コース」のいずれかを主専攻として、必要に応じて当該コース以外の専門研究演習を副専攻として修得すること。 学位論文審査基準 修士論文・博士論文審査基準 ① 問題設定の理論的妥当性 ② テーマとデータ・資料の適合性 ③ データ・資料の信頼性 ④ 分析・解釈の妥当性 ⑤ 論文・結論のオリジナリティ ⑥ 学術的貢献度 ⑦ 総合的判断 なお、学位の授与(特に博士)に関して、各専攻では、別途に独自の詳細な授与基準を内規として定めている。 応用生物学研究科 修了要件 博士前期課程 応用生物学専攻 特別研究A、BまたはC、D、演習A、BまたはC、Dを含め、30単位以上(講義科目、学外実践科目、語学科目から18単位以上を含む)を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 博士後期課程 応用生物学専攻 8単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 学位論文審査基準 修士論文審査基準 ① 研究の背景、目的と意義は明確であり有意義である。 ② 研究の新規性が認められ、解決方法が適切である。 ③ 研究手法の創意工夫が認められる。 ④ 研究成果が有意義である。 博士論文審査基準 ① 研究の背景、目的と意義が明確であり、社会的な意義が大きい。 ② 研究の独創性と発展性、社会への貢献度が明確である。 ③ 研究手法の創意工夫が明確で新規性が大きい。 ④ 優れた学術成果を得ている。 生命健康科学研究科 修了要件 博士前期課程 生命医科学専攻 必修科目を含め、計30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 修士課程 看護学専攻 必修科目を含め、計30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 リハビリテーション学専攻 必修科目を含め、計30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 保健医療学専攻 必修科目を含め、計30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 博士後期課程 生命医科学専攻 必修科目を含め、計12単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 学位論文審査基準 修士論文審査基準 ① 研究の背景、目的と意義は明確であり有意義である。 ② 研究の新規性が認められ、解決方法が適切である。 ③ 研究手法の創意工夫が認められる。 ④ 研究成果が有意義である。 博士論文審査基準 ① 研究の背景、目的と意義が明確であり有意義であること。 ② 研究内容に新規性が認められ、解析方法が適切であること。 ③ 研究手法に創意工夫が認められること。 ④ 研究成果が有意義であり、社会的貢献度が高いこと。 ⑤ その他、学会等から優秀論文賞等と表彰される場合があること。 教育学研究科 修了要件 修士課程 教育学専攻 必修科目を含め、計22単位以上、特別研究指導A、Bを含め、計30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出し、その審査および試験に合格すること。 学位論文審査基準 修士論文審査基準 ① 研究の背景、目的と意義が明確であり有意義である。 ② 研究の独創性が認められ、解決方法が適切である。 ③ 研究手法の創意工夫が認められる。 ④ 研究成果が有意義である。 中部大学について2023年度入学生の卒業要件・修了要件2022年度入学生の卒業要件・修了要件2021年度入学生の卒業要件・修了要件2020年度入学生の卒業要件・修了要件2019年度入学生の卒業要件・修了要件 TOP 中部大学について情報公表学びでみる中部大学卒業要件・修了要件・学位論文審査基準2019年度入学生の卒業要件・修了要件 お知らせ イベント 中部大学について 学部・大学院 学生生活 Chubuly Style 就職・キャリア 研究 入試情報 留学・国際交流 地域連携・生涯学習 教員情報 企業の方 卒業生の方 保護者の方 寄付のお申込み 在学生の方 教職員専用 English 中文网站 --> 〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200番地 交通アクセスお問い合わせ サイトマップサイトのご利用について個人情報保護方針 Copyright © Chubu University. All rights reserved.

wbcアメリカ変更 カジノミー徹底解説!【限定入金不要$10】登録・入金出金・ ... デトロイト・タイガース サッカーかけ
Copyright ©イタリア代表ユーロ The Paper All rights reserved.