ワンダーカジノログイン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

JUNTENDO News&Events ニュース&イベント TOP ニュース&イベント ヒト腸内細菌の1種が持久運動パフォーマンスの向上に貢献 2023.01.26 (THU) 研究活動 メディアの方へ 企業・研究者の方へ 医学研究科 ヒト腸内細菌の1種が持久運動パフォーマンスの向上に貢献 ― 腸内フローラと運動能力の関係が明らかに ― 順天堂大学大学院医学研究科細菌叢再生学講座の福田真嗣特任教授(慶應義塾大学先端生命科学研究所特任教授・神奈川県立産業技術総合研究所腸内環境デザイングループグループリーダー・JST ERATO副研究総括を併任)と、アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社(社長 佐見 学)の森田寛人研究員・狩野智恵研究員、青山学院大学(学長 阪本 浩)の内山義英教授・原晋教授らの研究グループは、共同研究成果として、ヒトの腸内細菌の1種であるBacteroides uniformis(バクテロイデス ユニフォルミス、以下B. uniformis)が持久運動パフォーマンスを向上させること、また、この腸内細菌が栄養源として利用しやすい環状オリゴ糖であるα-シクロデキストリンを摂取することで、ヒトの持久運動パフォーマンスも向上できることを明らかにしました。 腸内フローラ1)はヒトの健康に対して大きな影響を及ぼすことが知られていますが、運動能力との関連はほとんど明らかになっていませんでした。本研究では、青山学院大学 陸上競技部(長距離ブロック)に所属する長距離ランナーの腸内フローラを調べることにより、彼らの腸内にはB. uniformisと呼ばれる腸内細菌が多く、その菌数は走行タイムと関連があることを発見しました。また、この腸内細菌を増やす効果があるα-シクロデキストリンを健康な成人男性が8週間摂取したところ、エクササイズバイクで10 kmを漕ぐために必要な時間が有意に短縮し、運動後の疲労感も軽減できることが明らかとなりました。さらに、B. uniformisは腸内での酢酸やプロピオン酸といった短鎖脂肪酸2)産生を介して肝臓での内因性グルコース産生を促進させ、持久運動パフォーマンスを向上させることが示唆されました。本成果は、米国科学振興協会が出版する自然科学研究分野のオンライン学術誌「Science Advances」に1月25日付(現地時間)で掲載されました。 【用語解説】1) Bacteroides uniformis:ヒトの腸内に一般的に棲息する嫌気性グラム陰性桿菌。2) 腸内フローラ:ヒトや動物の腸管内に棲息する、主として細菌によって構成される微生物集団。 本研究成果のポイント 日本人長距離ランナーの腸内にはBacteroides uniformisが多く、走行タイムと関連があることが明らかとなった。 Bacteroides uniformisは腸内で酢酸やプロピオン酸などの短鎖脂肪酸を産生し、それらが肝臓での内因性グルコース産生を促進することで持久運動パフォーマンスの向上に寄与することが示唆された。 Bacteroides uniformisが栄養源として利用しやすい環状オリゴ糖であるα-シクロデキストリンを摂取することで、ヒトの持久運動パフォーマンスも向上できることが明らかとなった。 プレスリリース本文(PDF) 一覧に戻る ページの先頭へ --> Juntendo University Facebook Twitter Instagram Youtube LINE 〒113-8421 東京都文京区本郷2丁目1番1号  TEL: 03-3813-3111(代表) お問い合わせ サイトマップ このサイトについて プライバシーポリシー Copyright © JUNTENDO All rights reserved.

188bet166212 tại188betvui スポーツベットアイオー通貨おすすめ
Copyright ©ワンダーカジノログイン The Paper All rights reserved.