ゆうがとう

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

文字サイズ 教科の広場 国語・書写 社会・地図 算数 理科 生活 家庭 体育(保健) 英語 道徳 総合的な学習 学校経営 特別支援教育 ICT活用 教科の広場 国語・書写 社会・地図 数学 理科 保健体育 技術・家庭 英語 道徳 総合的な学習 学校経営 特別支援教育 ICT活用 教科の広場 国語 地歴・公民・地図 数学 理科 書道 英語 家庭 情報 総合的な探究 特別支援教育 進路指導 ICT活用 小学校 教科の広場 国語・書写 社会・地図 算数 理科 生活 家庭 体育(保健) 英語 道徳 総合的な学習 学校経営 特別支援教育 ICT活用 中学校 教科の広場 国語・書写 社会・地図 数学 理科 保健体育 技術・家庭 英語 道徳 総合的な学習 学校経営 特別支援教育 ICT活用 高等学校 教科の広場 国語 地歴・公民・地図 数学 理科 書道 英語 家庭 情報 総合的な探究 特別支援教育 進路指導 ICT活用 特集/教育テーマ 資料検索 サポートQ&A 文字 小 文字 大 TOP 高等学校 家庭の広場 新着資料 新着資料 1/22ページ 212件中 1-10件 表示 12345 1 ニューサポート高校「家庭」vol.21(2024年春号) 2024年4月1日 教育情報  家庭  本誌は、東京書籍が発行する高等学校家庭科の教育情報誌です。 今回、巻頭で「選択的夫婦別姓制度を巡る動向」と題して、茨城大学の佐藤裕紀子先生に、選択的夫婦別姓制度について、国内外の状況を2ページにわたりご寄稿いただきました。また、本誌では、実践事例を2例掲載しています。1つ目は、「めざせ!未来のチェンジメーカー ~私たちから変えていくジェンダーフリーな社会へ」と題して、北海道札幌北高等学校 家庭クラブで取り組まれた実践をご紹介いただきました。2つ目は、「あなたのお金が世界を変える~金融経済教育に「ウェルビーイング」と「サスティナブル」の視点を~」と題して、山形県立小国高等学校の加藤真央先生に、「持続可能な消費生活・環境(消費生活)」の指導と評価の計画をご紹介いただきました。ぜひご一読ください。 東京書籍(株) 家庭編集部 2 家庭科授業のための情報誌 Let’s Study! SDGs(改訂版) 2023年6月22日 ワークシート  家庭   2030年までに達成するべき国際社会共通の目標である「SDGs (持続可能な開発目標)」について、教科書を活用してご授業をする際の助けになるよう「Let’s Study! SDGs」というお知らせペーパー(教授用資料)をシリーズで発行しました。  ご授業の参考にしていただいたり、生徒の皆様に配布していただいたりと、ご活用いただければ幸いです。 東京書籍(株) 家庭編集部 3 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年 2023年5月2日 文科省情報  家庭 技術・家庭  文部科学省より、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年が公表されました。 「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」(令和2年12月、文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)のデータの一部を更新・追記されたものです。 文部科学省 4 ニューサポート高校「家庭」vol.20(2023年春号) 2023年4月1日 教育情報  家庭  本誌は、東京書籍が発行する高等学校家庭科の教育情報誌です。今回は、巻頭で「18歳成年時代の金融経済教育」と題して、実践女子大学の高橋桂子先生に、2022年4月から成年年齢が18歳に引き下げられた中、家庭科で金融経済教育にどう取り組むか、という視点で4ページにわたりご寄稿いただきました。また、岡山県立岡山南高等学校のご実践報告では、「つながれ地域の絆~コロナに負けない!私たちにできること~」と題して、岡山南高等学校家庭クラブで取り組まれた、コロナ禍における地域の保育施設や高齢者施設との交流活動(マスクケース製作など)をご紹介いただきました。 東京書籍(株) 家庭編集部 5 ICT端末を活用した授業実践について 2023年3月7日 実践事例  家庭  家庭科教員は1校に1名で配置されることが多く、ICT端末の活用をどう進めていったら良いか相談したり、情報を共有することの難しさがあります。また、各学校においては使用しているクラウドサービスやアプリケーションも異なり、ICTを使用する環境も様々ですが、自身の取り組みをこの場をお借りして共有させていただくことで、少しでも日々の実践に前向きに取り組めるヒントやきっかけになればと考えています。本稿では、高齢者分野と消費生活分野についての授業実践をご紹介いたします。 北海道札幌北高等学校 教諭 松本 奈巳 6 令和5(2023)年度用高等学校 家庭科シラバス案・評価規準例 2022年10月31日 カリキュラム  家庭  令和5(2023)年度用高等学校家庭科のシラバス案をご紹介します。 東京書籍(株) 家庭編集部 7 ニューサポート高校「家庭」vol.19(2022年春号)特集:高等学校家庭科の新しい評価規準 2022年4月15日 教育情報  家庭  本誌は、東京書籍が発行する高等学校家庭科の教育情報誌です。今回は、巻頭で「新学習指導要領における高等学校家庭科の学習評価」と題して、文部科学省教科調査官の山村季代先生に、高等学校家庭科の新しい評価規準についての解説を4ページにわたりご寄稿いただきました。また、愛媛県立宇和島東高等学校津島分校教諭の羽浦倫子先生によるご実践報告では、「家庭科教育と4つの『間』~『つながり』を大切にした実践報告~」と題して、家庭科教育の現場における「4間の欠如」から脱却するためにご工夫されてきたことを、ご勤務校での活動を交えてご紹介いただきました。 東京書籍(株) 家庭編集部 8 1つの教材で複数の学びを ―被服製作の教材「ふくさ」― 2022年2月24日 実践事例  家庭  本校は今年度で67年目を迎え、普通科に加えて、日本で唯一とされる芸能文化科と今年度2期生を迎えた共生推進教室がおかれています。本校では、8年前の2014年度から「家庭基礎」の授業に「ふくさ」製作を授業に取り入れています。本稿では、その取り組みについてご紹介します。 大阪府立東住吉高等学校 嶋田栄美子 9 ニューサポート高校「家庭」vol.18(2021年春号)特集:令和4年度教科書編集委員からのメッセージ 2021年4月16日 教育情報  家庭  本誌は,東京書籍が発行する高校家庭科の教育情報誌です。今回の内容は,「令和4年度教科書編集委員からのメッセージ」特集です。令和4年度発行の新しい家庭科教科書に編集委員として携わってくださった代表・牧野カツコ先生,顧問・河野公子先生をはじめとした総勢24名の先生方から,教科書に込めた思いや高校の先生方に伝えたいこと,これからの家庭科に期待することなどご執筆いただき,まとめました。最後のページには新しい教科書のご紹介もありますので,ご覧いただければ幸いです。 東京書籍(株) 家庭編集部 10 SDGs 情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」 2021年4月2日 ワークシート  家庭  2030年までに達成するべき国際社会共通の目標である「SDGs (持続可能な開発目標)」について,教科書を活用してご授業をする際の助けになるよう「Let’s Study! SDGs」というお知らせペーパー(教授用資料)をシリーズで発行しております。 東京書籍(株) 家庭編集部 12345 Copyright © TOKYO SHOSEKI CO., LTD. All rights reserved 東書Eネットについて| サポート/Q&A | 東書Eネットご利用に関して| 個人情報の取り扱いについて JASRAC許諾 第9005621006Y45040号

オンラインカジノルーレット攻略 プレミアリーグスタッツサイト すべてのスポーツのライブベットイベント
Copyright ©ゆうがとう The Paper All rights reserved.