ウェールズワールドカップ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

--> --> メニュー 文字サイズ・色合い変更 日本語 English 中文(简体) 中文(繁体) 한국어 都庁総合ホームページ サイトマップ English 中文(简体) 中文(繁体) 한국어 --> トップページ 報道発表 港湾局のご案内 ビジネス利用 観光レジャー 東京港のご紹介 臨海副都心 東京都の離島・空港 都庁総合ホームページ サイトマップ --> 閉じる トップ > 臨海副都心 > なるほど!りんかいBOX > 東京港・たそがれ小判物語 東京港・たそがれ小判物語 昭和期のりんかいエリアで、ゴールドラッシュ  昭和30年代、深川地域で、江戸時代の小判が相次いで発掘されました。いずれも1枚の小判に金の含有量が8グラム~15グラム。お宝発見のニュースは世間をにぎわせ、埋立地の海岸へ一攫千金目当ての人々が集結。りんかい地域は、さながら「ゴールドラッシュ」の様相を呈します。  このとき泥土の中から発掘された小判は全部で37枚。うち東京都港湾局が10枚所蔵しています。 小判と一緒に、江戸時代へタイムスリップ  東京港で発掘された小判は、どんな時代に鋳造され、使用されていたのでしょうか。まずは、昭和39年に発見された慶長小判。こちらは1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いに大勝した徳川家康が行った貨幣改革の際にうまれた新貨幣のひとつで、重量17.9グラム、金の含有量は15.0グラム。1603年の江戸幕府成立を経て全国に通用していきます。  いっぽう、昭和32年に発掘された元文小判は、慶長小判から約1世紀後に鋳造されたもの。金銀の生産率低下により、当時の幕府は貨幣の品質を落とすなどの是正策を実施。しかし物価の乱高下を呼び、社会不安を引き起こしてしまいます。そんな中、1736年(元文元年)に行われた改鋳で誕生したのがこの小判でした。重量13.1グラム、金の含有量8.6グラムの小判は、時代に見合った貨幣として、以後約100年間の長期にわたり通用することとなりました。 なぜ有明に? 小判のナゾをさぐる  ところで、そもそも江戸時代には海だったこの地域から、なぜ小判が発掘されたのか? 謎を解き明かす有力な説のひとつが、「小判運搬船・沈没説」。 ――水運が支えた百万人都市・江戸。各地からの積荷とともに品川沖に入港した千石船は、その荷を艀(はしけ)に積み替えていました。あるとき、岸に向かう艀が大波で沈没、積荷の小判は海底へ...。時は流れ、現代。海底を掘った土砂による埋め立てが進む東京港で、掘り出された土砂とともに、小判はふたたび陽の目を浴びることに――。  かつて江戸湊として賑わった東京港の繁栄や、その後の埋め立て事業とつながる、なるほど、興味深い説です。 * * * 江戸と現代、1枚の小判がつなぐ数百年の時。あなたが歩く、その足元には意外な歴史が眠っていました。最新スポットの散策も臨海副都心の魅力ですが、時にはふと歩みをゆるめて、時代の流れに思いを馳せるのも楽しいかもしれません。 このページに関するお問合せは以下まで 総務部総務課広報・国際担当 電話番号:03-5320-5524 関連情報 臨海副都心のご紹介 募集区画のご案内 公募情報配信サービス 進出事業者のご案内 数字でみる臨海副都心 分譲地概要 関連リンク 臨海副都心まちづくり推進計画 臨海副都心まちづくりガイドライン 東京お台場.net ページの先頭へ戻る 申請・届出様式 窓口一覧 よくある質問回答集 提言・要望等 キーワード検索 東京都港湾局公式SNS サイトポリシー サイトマップ 著作権について リンク集 リンクについて お問い合わせ先 東京都庁:〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 電話:03-5321-1111(代表) Copyright (C) 2024 Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.

オンカジランキング BeeBet(ビーベット)の安全性や評判、遊べるゲームまで徹底 ... ブルガリアサッカー有名 遊雅堂kyc
Copyright ©ウェールズワールドカップ The Paper All rights reserved.