セリエa統計情報

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

--> --> メニュー 文字サイズ・色合い変更 日本語 English 中文(简体) 中文(繁体) 한국어 都庁総合ホームページ サイトマップ English 中文(简体) 中文(繁体) 한국어 --> トップページ 報道発表 港湾局のご案内 ビジネス利用 観光レジャー 東京港のご紹介 臨海副都心 東京都の離島・空港 都庁総合ホームページ サイトマップ --> 閉じる トップ > 東京港のご紹介 > 東京港の津波・高潮対策 > 高潮が起こるしくみ 高潮が起こるしくみ ■ 引力による影響 海面の高さはおおむね1日に2回、ゆるやかに高くなったり低くなったりしています。 これが潮の満ち引きで、月や太陽の引力、また地球が太陽の周りを回る遠心力によって、海面が引っ張られておこります。 月 月の引力 地球 遠心力 潮位差(満潮と干潮の水位の差)は、地球に対する太陽と月の位置が変化しているため、時と場所によって大きく異なります。この差は通常15日周期で変化し、その大きさから「潮回り」と呼ばれる5種類の潮の名前がつけられています。   大潮:干満の差が大きい状態で、新月や満月の前後数日間。 小潮:干満の差が小さい状態で、月が半月となる前後数日間。 中潮:大潮と小潮の間の期間。 長潮:月が上弦・下弦を1〜2日過ぎた頃の小潮末期。 若潮:長潮の翌日(潮の干満差が再び大きくなる状態) したがって、小潮、長潮、若潮、中潮、大潮、中潮、小潮と繰り返されます。 東京では、大潮になると、一番低いときに比べて2メートル以上、潮が高くなることもあります。 ■ 低気圧による影響 もともと潮位が高い日に、台風など強い低気圧の発生が重なると、高潮が起きる危険性が高まります。 1 吸い上げ効果 台風のような強い低気圧が近づくと、付近の気圧が低くなって海水が吸い上がるため、海面が上昇します。 気圧が1hPa(ヘクトパスカル)下がるにつれて、海面が約1cm吸い上げられることが知られています。 2 吹き寄せ効果 台風などの低気圧によって、強い風が陸に向かって吹くと、海水が吹き寄せられ、海面が上昇します。 特に東京は、東京湾の最奥部に位置しているために、吹き寄せられた海水の逃げ道がなく、高潮の影響を受けやすい地形となっています。 【東京の街と東京湾の位置関係】 このページに関するお問合せは以下まで 東京港建設事務所高潮対策センター防災担当 電話番号:03-3521-3013 関連情報 東京港の港湾統計 東京港の歴史 東京港の社会科見学船 東京港の潮位・波浪 関連リンク 東京港アーカイブ 埋立地をつくる ページの先頭へ戻る 申請・届出様式 窓口一覧 よくある質問回答集 提言・要望等 キーワード検索 東京都港湾局公式SNS サイトポリシー サイトマップ 著作権について リンク集 リンクについて お問い合わせ先 東京都庁:〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 電話:03-5321-1111(代表) Copyright (C) 2024 Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.

いーべ 暗号資産トラベルルール BONES-株式会社ボンズ ターンオーバーサッカー
Copyright ©セリエa統計情報 The Paper All rights reserved.