ぐうらーめんメニュー

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

JIU 城西国際大学 大学紹介 学部・大学院等 受験生の方 地域・企業の方 資料請求 お問い合わせ アクセス Language閉じる Japanese English 한국어 簡体中文 繁體中文 検索閉じる メニュー閉じる This page does not support translation languages. × 大学紹介 受験生の方 資料請求 キャンパスライフ クラブ・サークル 交通アクセス キャンパス案内 お問い合わせ 訪問者別インフォメーション 大学概要 国際的な取り組み つながる大学Connectivity 学部・学科 大学院・別科 就職・キャリア NEWS EVENT&TOPICS 附属機関 出版物・広報誌 大学概要 学校法人城西大学創立者水田三喜男 理事長あいさつ--> 学長あいさつ 大学基本情報 国際大学間の未来ネットワーク 海外協定校 城西国際大学学歌 自己点検・評価 国際的な取り組み 城西国際大学 ∞ SDGsへの取り組み 国連アカデミック・インパクト つながる大学Connectivity 世界とつながる大学 地域とつながる大学 専門職連携教育IPE99 未来とつながる大学 支援プログラム 学部・学科 国際人文学部国際文化学科 国際人文学部国際交流学科 観光学部観光学科 経営情報学部総合経営学科 メディア学部メディア情報学科 薬学部医療薬学科 福祉総合学部福祉総合学科 福祉総合学部理学療法学科 看護学部看護学科 大学院・別科 人文科学研究科 経営情報学研究科 中小企業診断士登録養成課程 福祉総合学研究科 ビジネスデザイン研究科 薬学研究科 国際アドミニストレーション研究科 健康科学研究科 留学生別科 就職・キャリア 人事担当者の皆さま キャリア形成就職センター案内 キャリア・資格支援 在学生の方 国内就職希望の留学生の方 NEWS一覧 2024.05.17千葉日報に水田美術館の企画が掲載され... 2024.05.15第103回関東学生陸上競技対校選手権... 2024.05.15データサイエンス 学びの充実にむけて... 2024.05.10毎日新聞に観光学部 佐滝剛弘教授のコメ... 2024.05.09観光学部・佐滝剛弘教授がABEMA P... EVENT&TOPICS一覧 2024.05.14「大江戸探訪 浮世絵でタイムスリップ... 2024.05.07ハンガリーの風景「ふるさとを巡る旅」... 2024.05.012024年度 公認団体(体育)試合日... 2024.04.22千葉東金キャンパスで、ことば(5・1... 2024.04.15大学院進学個別相談会を5月18日、1... 附属機関 水田記念図書館 水田美術館 語学教育センター 国際教育センター 地域連携推進センター 情報科学研究センター キャリア形成・就職センター 出版物・広報誌 広報誌「JIU」 紀要・学会誌 JIU教職課程年報 城西国際大学Newsletter 大学紹介 大学概要 大学概要 学校法人城西大学創立者水田三喜男 理事長あいさつ--> 学長あいさつ 大学基本情報 国際大学間の未来ネットワーク 附属施設 海外協定校 城西国際大学学歌 自己点検・評価 国際的な取り組み 国際的な取り組み 城西国際大学 ∞ SDGsへの取り組み 国連アカデミック・インパクト つながる大学 Connectivity つながる大学 Connectivity 世界とつながる大学 地域とつながる大学 専門職連携教育IPE99 未来とつながる大学 支援プログラム 学部・学科 学部・学科 国際人文学部 国際文化学科 国際人文学部 国際交流学科 観光学部 観光学科 経営情報学部 総合経営学科 メディア学部 メディア情報学科 薬学部 医療薬学科 福祉総合学部 福祉総合学科 福祉総合学部 理学療法学科 看護学部 看護学科 大学院・別科 大学院・別科 人文科学研究科 経営情報学研究科 中小企業診断士登録養成課程 福祉総合学研究科 ビジネスデザイン研究科 薬学研究科 国際アドミニストレーション研究科 健康科学研究科 留学生別科 就職・キャリア 就職・キャリア 人事担当者の皆さま キャリア形成・就職センター案内 キャリア・資格支援 在学生の方 国内就職希望の留学生の方 NEWS EVENT&TOPICS 附属機関 附属機関 水田記念図書館 水田美術館 国際教育センター 地域連携推進センター 福祉教育センター 情報科学研究センター キャリア形成・就職センター 語学教育センター 出版物・広報誌 出版物・広報誌 広報誌「JIU」 紀要・学会誌 JIU教職課程年報 城西国際大学Newsletter 受験生の方 資料請求 キャンパスライフ クラブ・サークル 交通アクセス キャンパス案内 お問い合わせ 訪問者別インフォメーション メニュー 閉じる 観光学部 学科TOP NEWS 学科の特色 学生の日常生活 カリキュラム 資格・進路 教員紹介 若者と地域の共存を目指した活動を企画02 ~地域イベントで提供する飲食はフードロス対策と地産地消をコンセプトに!~ 特集 2023.03.13 城西国際大学 観光学部 観光学科 NEWS 若者と地域の共存を目指した活動を企画02 ~地域イベントで提供する飲食はフードロス対策と地産地消をコンセプトに!~ 観光メディア制作aでは、1月21日、22日、八鶴館、文化財カフェ・サントス(以下、サントス)と行った東金市にある文化財を活用し、『7200秒の東金フィルム–光と映像で時を超えて–』(東金商工会議所主催)という映像祭を企画し実施しました。 本映像祭は、観光庁「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」の一環として実施しています。学生たちは、企画の段階から、東金市及び東金商工会議所と連携を図り、多くのアイデアを紡いできました。そうした活動の中で企画された案が上記の事業として採択されました。採択後も、具体的な企画の推進方法や運営方法などについて、<まちなか先生>と称する地域で活躍している人材とともに立案検討をおこなっています。 そうした活動について、学生からの報告を、今回の企画の軸となる「企画・運営」「食」「演出」「広報」に分類し、四回に渡りご紹介したいと思います。 今回は、「食」という軸で活動したメンバーからの報告です。 フードロス対策について地域の飲食店の皆様と課題の整理とメニューの検討を実施 ○ 観光学部3年 篠田 康太朗 私は、今回、『7200秒の東金フィルム–光と映像で時を超えて–』という学生が企画した映像祭を、「食」の立場から盛り上げることを目標としたチームの一員として活動してきました。 とくに、今回のイベントで提供する「食」は、地産地消やフードロスをテーマとしています。私は、フードロスのテーマを選択し、道の駅・みのりの郷東金のご協力のもと『フードロス対策BOX』を設置してもらい、道の駅に出荷している山武郡市の農家さんから破棄する予定の野菜をご提供いただきました。その野菜を利用し、今回のイベントを盛り上げることとしました。 私は、このようなイベントを行うことが初めての経験だったので、「食」の部門のチームに所属することを決めたのですが、何から手を付ければ良いのか全く分かりませんでした。ただ、同じチームに所属することとなったチームメイトと、「会場となっているサントスを借りて私たちもできる範囲で調理をしてみよう!」ということになり、本格的に地域の方々との打ち合わせを始めました。 慣れないこともあったため、何度も打ち合わせを行い、今回のイベントには何が適しているのか考えながら、いろいろな試作品を作りました。とくに、サントスの従業員の方々には、カフェを運営している合間をみてメニューの相談や試作品作りに協力してもらったので、なんとお礼を言っていいかわかりません。おかげで、自分たちでも地域独自のピクルスを制作したり、協働で考案した野菜スープを作ることができました。自分たちでキッチンカーを借り、そこで販売できたこともいい経験です。しかも、イベント当日は、多くの人にお越しいただき、大変嬉しく思っています。 最後になりますが、上記のような活動のおかげで、自分に足りないことにも気づけました。それは、人を頼ることです。この企画が始まった当初は、あまり人に頼る事をしていませんでしたが、今回のような場面では仕事を振り分けて円滑に進めることが必要であると理解することが出来ました。 協力してくださった皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。 地域の飲食店の協力のもとフードロスフードの試作品を実験中 夜のイベントなので温かい食べ物も提供することを検討しました ○ 観光学部3年 小林 志生 私は、今回のイベントにおいて、日頃からキッチンカーを使って飲食の販売を行なっている方々をお呼びし、地産地消やフードロスなどのテーマでイベントを盛り上げてもらうための仲介をする役割を担っていました。最初は「自分が動くことも少ないので、あまり大変な仕事ではないだろう…」と考えていましたが、いざやってみるとかなり大変な作業を伴う活動でした。 まず、キッチンカーを運営する企業の選出では、東金市の近隣地域で活動しているキッチンカーを探すところから始まりました。そして、その中から、今回のイベントに合うと思われるキッチンカーの運営者と連絡を取ることに始まり、お店が出店する立地の調査や出店場所が決まってからの場所の借用など色々とやることが山積みでした。ただ、こうしたことも今までやったことがなかったので、キッチンカーに出店してもらうために何をすればいいのかなど、<まちなか先生>となってくれたキッチンカーを運営している佐藤朝香さんに相談しながら進めさせていただきました。 ちなみに、こうした活動を通して感じたことは、イベントを考えている人とキッチンカーを運営する企業が二者で調整をするだけでなく、地域の皆さまとの調整も綿密に行わないといけないということでした。イベントを主催する側だけが効率良く運営できる方法を考えるだけではいけないと感じたからです。とくに、イベントを実施する敷地の管理上、「地域コミュニティからの理解が必要だ」と感じたことにあります。こうしたことも、地域に属する<まちなか先生>から教わったことでしたが、とても大きな学びでした。 今回は、こうした学びを経て、私たちなりにではありますが、最後までしっかりと準備し、なんとかイベントを終えることができました。ただ、「もっとやれることがあったのではないのか?」とも思ってしまうことがあります。 これからの時代の中では、観光に関わるホテルやツアー企画をする企業に入ったとしても、地域の人との関わりが重視される社会になると言われているので、社会に出てもこうしたイベントなどをする機会があるかもしれません。そんな時には、今回の経験を糧に、地域の異分野の企業とも連携を図り、スムーズに活動を進められるようにしたいと思いました。そして、「もっと新しい試みにも挑戦したい!」とも思うこともできたので、そうしたイベントを作る機会に出会えた際には、地域コミュニティの中に入り込んで一緒に考えていける場づくりもできたらと思います。 イベントで提供したフードロスフードの一つ<赤カブのピクルス> 皆でキッチンカーの運営もしました! ●観光学部3年 佐久間 康晟 私は、今回のイベントで、屋外会場の演出も兼ねたドラム缶の半切りを使った焚き火の担当となりました。そのドラム缶の中では、地産地消のテーマのもと焼き芋の調理もおこないました。私は、ゼミ活動の中でも、ドラム缶を利用したドラム缶風呂体験を経験したことがあるため、今回の役割をかってでました。 ただ、ゼミ活動では地域の方々がサポートしてくれていたような消防署からの許可の取得など、初めてのことを経験することになりました。こうした準備段階を経て、無事イベント当日を迎えることができました。その際には万全の準備ができていたと思っていたのですが、当日に検査にきた消防の方の対応をする際に、用意しておかないといけなかったものが足りなかったり、ドラム缶の設置場所を変更する必要があったりと少しドタバタしてしまいました。とくに、火の管理上、屋外会場となっていた場所に隣接する文化財カフェ・サントスの建屋に、火の粉が飛び散らないようにするための対応に時間を取られました。わかっていることと経験することは違うということを学びました。 焼き芋づくりも初めての試みであったので、<まちなか先生>の力を借りながらなんとか役割を果たすことができました。そのおかげで、訪れてくれたお客様には「焚き火の火が懐かしくていいね!」「この焼き芋、美味しいね!」と言ってもらえました。 今回のイベントは、忙しくて大変なことも多くありましたが、非常に充実した一日でした。今回のイベントが、今後も続いていくかはわかりませんが、私たちが行ったことが少しでも東金市の観光振興になったのなら非常に喜ばしいことだと思います。今後も今回の経験を活かし、東金市を盛り上げる活動を行っていきたいです。 消防の許可を得て昔ながらの焼き芋体験会を実施しました! 観光学部 観光学部 NEWS 学科の特色 学生の日常生活 カリキュラム 資格・進路 教員紹介 PCで表示 スマホで表示 TOP 大学概要 つながる大学 NEWS EVENT&TOPICS 国際的な取り組み 学部・学科 大学院・別科 就職・キャリア 出版物・広報誌 附属機関 受験生の方 保護者の方 在学生の方 卒業生の方 地域・企業の方 資料請求 お問い合わせ 教職員 JIUポータル   シラバス 個人情報保護方針 サイトの利用について 学校法人城西大学 城西大学 城西短期大学 Copyright (C) Josai International University. All rights reserved.

ポーカー強さ fslラップ ユーロスポーツアイスホッケー アグエロeスポーツ
Copyright ©ぐうらーめんメニュー The Paper All rights reserved.