夢洲カジノいつ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 佐々木 冠 (最終更新日 : 2024-03-17 15:27:22) ササキ カン 佐々木 冠 SASAKI KAN 所属 言語教育情報研究科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID 学歴 1. 1999/02(学位取得) 筑波大学 博士(言語学) 2. ~1989/03 筑波大学 第一学群人文学類 卒業 3. ~1996/12 筑波大学大学院 文芸・言語研究科 言語学 博士課程 単位取得満期退学 職歴 1. 2020/04/01 ~ 立命館大学 文学部 教授 2. 2017/04/01 ~ 立命館大学 大学院言語教育情報研究科 教授 3. 2016/04/01 ~ 2021/03/30 国立国語研究所 言語変異研究領域 客員教員 4. 2009/04/01 ~ 2017/03/31 札幌学院大学 経営学部 教授 5. 2007/04/01 ~ 2009/03/31 札幌学院大学 商学部 准教授 全件表示(9件) 委員会・協会等 1. 2022/04/01 ~ 日本語文法学会 学会誌委員会副委員長 2. 2021/04/01 ~ 日本言語学会 国際発信力強化小委員会委員長 3. 2020/09/01 ~ 日本言語学会 国際発信力強化小委員会 4. 2020/04/01 ~ 関西言語学会 編集委員 5. 2019/04 ~ 2022/03/31 日本語文法学会 大会委員 全件表示(14件) 所属学会 1. 日本音韻論学会 2. 日本音声学会 3. 日本言語学会 4. 日本語文法学会 5. 北海道方言研究会 全件表示(7件) 研究テーマ 1. 日本語方言の文法記述 2. 格と文法関係に関連する形態統語論 3. 音韻プロセスの相互作用 研究概要 理論言語学と言語類型論の知見を活用した日本語方言の文法記述と方言文法からの一般言語学への貢献  北海道や茨城県といった東日本の方言から得たデータをもとに音韻プロセスの相互作用と格に関連する文法現象の分析を行ってきました。分析対象としてきた主な文法現象は、逆使役、サ抜き現象、接尾辞のホストのゆれ(北海道)、斜格主語、二重対格構文、所有格と属格、音韻的不透明性(水海道(茨城))などです。2014年から千葉県の南部の方言の記述も行っています。 立命館大学で働くことになったのを機会に西日本の方言の研究も始めようと考えております。 現在の専門分野 言語学, 日本語学 (キーワード:言語学、日本語方言の文法記述、音韻理論、格に関する形態統語論) 著書 1. 2019/04 「ヴォイス」「受身」「格」「逆使役」「使役」『明解方言学辞典』木部暢子編 │ ,14-15,16,31-32,46,75 (共著)   2. 2016/03 「格表現」『はじめて学ぶ方言学』井上史雄・木部暢子編 │ ,165-173 (共著)   3. 2015/09 『認知類型論』 │ ,163-211 (共著)   4. 2006/11 「格」『シリーズ方言学2 方言の文法』小林隆編 │ ,1-46 (共著)   5. 2004 『水海道方言における格と文法関係』 │ (単著)   論文 1. 2023/12/01 服部紀子著『「格」の日本語学史的研究 —江戸期蘭文典と国学からの影響—』 │ 『日本語の研究』 │ 19 (3),49-56頁 (単著)   2. 2023/02/20 ウ音便と母音短縮(京都府京都市方言調査報告) │ 北海道方言研究会会報 │ (99),16-20頁 (共著)   3. 2023/02/20 テンス・アスペクト(千葉県南房総市三芳方言調査報告) │ 北海道方言研究会会報 │ (99),28-32頁 (共著)   4. 2023/02/20 ヴォイス(千葉県南房総市三芳方言調査報告) │ 北海道方言研究会会報 │ (99),21-27頁 (共著)   5. 2023/02/20 待遇表現(千葉県南房総市三芳方言調査報告) │ 北海道方言研究会会報 │ (99),33-36頁 (共著)   全件表示(68件) 学会発表 1. 2024/03/08 Vowel length alternation in Ōtsu Japanese (Linguistics and Asian Languages 2024) 2. 2023/10/21 滋賀県大津市方言のウ音便と母音長交替 (日本方言研究会第117回研究発表会) 3. 2022/04/09 独立性のない語幹をどのように扱うべきか (International Symposium on Japanese Studies, "Japan and the World – Revisiting Cultural Encounters in the Global Era") 4. 2022/04/08 The decline of irregularity: What happens to the verb morphology in the Japanese dialects (International Symposium on Japanese Studies, "Japan and the World – Revisiting Cultural Encounters in the Global Era") 5. 2021/10/31 日本語動詞の形態的構成:接尾辞付加の適用範囲 (日本語学会2021年度秋季大会、ワークショップ1「一般日本語動詞形態論:分節音レベルの共時的記述を超えて」) 全件表示(73件) その他研究活動 1. 2018/08/10 『増間の昔話』音声付き資料 (『増間の昔話』音声付き資料) 科学研究費助成事業 1. 2019/04 ~ 2023/03 多言語による日本語学用語辞典および日琉諸語の用例に対するグロス規範の作成 │ 基盤研究(B)   2. 2019/04 ~ 2024/03 日本語方言形態論における音韻プロセスの相互作用 │ 基盤研究(C)   3. 2017/04 ~ 2021/03 比較言語学的方法による日本語・琉球諸語諸方言の祖語の再建および系統樹の構築 │ 基盤研究(B)   4. 2015/04 ~ 2018/03 通言語的観点から分析する逆使役化関連形態法の広がり │ 基盤研究(C)   5. 2012/04 ~ 2016/03 必異原理の射程と効力に関する研究 │ 基盤研究(B)   全件表示(9件) 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2017/10 ~ 2018/01 方言話者の協力の下に行う教室での疑似フィールドワーク 研究者からのメッセージ 1. 身近な言語から文法を考える人間は誰でもいずれかの言語の母語話者(native speaker)です。母語話者から得た知識が言語学では最も重要な知識です。言語学者には自分の母語を研究対象とする人とそれ以外の言語を研究対象にする人がいます。僕自身は仙台市で18歳まで育った人間ですが、仙台方言を研究したことはありません。自分の直感が働かない方言や言語を研究対象にしています。仙台方言自体には関心が持てないのですが、比較の基準としては母方言が役に立っているようです。「仙台のことばとはこんなところが違う」というのが他の地域の方言を調べる動機になっているからです。  日本語の方言には標準語とことなる文法的特徴を持っているものがあり、まだ十分研究が進んでいません。これを読んでいる方の中から自分の方言あるいは自分の方言とは異なる方言に関心を持って調べる人が出ることを期待します。方言を卒業論文などの研究テーマに選んだ学生からの相談を歓迎します。 メールアドレス © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ベネヴェント・カルチョ ポーカーの役 ジャパンネット銀行ギャンブル カジノミー入金
Copyright ©夢洲カジノいつ The Paper All rights reserved.