マッカビ・ハイファfc

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

JP EN アクセス お問い合わせ 検索 メニュー 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 こちらから蔵書を検索いただけます 新着図書 新たに図書館で受け入れた資料を紹介します 江戸の図書(古典籍) 所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます 提携図書館 複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています 食の文化ライブラリー ご利用ガイド 食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します アクセス 食の文化ライブラリーのアクセス情報です 開館スケジュール 食の文化ライブラリーの開館スケジュールです 3Dバーチャルツアー 館内をバーチャルで見学できます 食文化展示室 ご利用案内 食文化展示室を紹介します これまでの企画展示 過去の企画展示を紹介します 3Dバーチャルツアー 展示室内をバーチャルで見学できます 貴重書 明治から昭和30年代の「雑誌」 明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です 料理の友 当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です 食道楽 食通的な情報が載っているグルメ雑誌です 明治から昭和30年代の「書籍」 明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 食の文化フォーラム 当財団が運営する研究討論会の記録本です 食文化誌『vesta』 バックナンバー vestaのバックナンバーを掲載しています 掲載記事 vesta掲載の過去の記事を一部紹介します 『vesta』掲載おすすめの一冊 vestaでは食にまつわる文献を紹介しています ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 食文化を楽しく学べる動画を紹介しています みるvesta 特集のエッセンスと読みどころの紹介映像を掲載しています シンポジウム・公開講座 実施したシンポジウムや公開講座の映像を掲載しています 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します 錦絵ギャラリー 食文化に関わる錦絵を掲載しています コラム 大食軒酩酊の食文化 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です 食文化の探求 浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています 公開講座 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています 食文化入門講座 食文化に関心をお持ちいただきたい若者層を対象に、講義・ディスカッション・実習などを含んだ授業を行います 食の文化フォーラム 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 会員限定サイト 蔵書検索 トップ 刊行物・コレクション コラム 大食軒酩酊の食文化 日振島のサツマ 柳陰(やなぎかげ) ♯みりん ♯和食 ♯日本 ♯柳陰 ♯酒 vesta109号掲載 中央は柳陰、手前右はミントのリキュールとソーダを柳陰に混ぜたうえにミントの葉を散らし、手前左は柳陰にカンパリとソーダをまぜて梅干しをいれたカクテル。  正月のお屠蘇以外に味醂を飲んだことがありますか?    現在市販されている味醂と名のつくものは、ほとんどがアルコール1%未満の酒税のかからない味醂風調味料である。そこで本来の味醂は酒として飲まれていたことが忘れられてしまった。大酒飲みの酩酊先生も例外ではない。アルコール飲料としての味醂のおいしさに目覚めたのは、近頃のことである。   そのきっかけをつくったのが、落語の「青菜」にでてくる柳陰である。  お屋敷の庭で仕事をしていた植木屋が、一緒に酒を飲もうと、主人からさそわれることから落語「青菜」がはじまる。  「暑いあいだはな、お酒ちゅうやつは妙に体が火照いてどもならんでな、柳陰というやつを井戸で冷やしていますのじゃが、どや植木屋さん、あんた柳陰ちゅうのん呑んでかえ?」と主人がさそうのが、桂枝雀が演じた上方落語「青菜」の速記である。  上方ネタの「青菜」を三代目柳家小さんが東京ににもってきて、現在では東京の寄席でも演じられる。五代目柳家小さんの速記では、主人が「大阪の友人からもらった柳陰ですが、よかったらおやりなさい」とさそい、それを飲んだ植木屋が「旦那この酒は直しといいませんか?」とたづねると「そうです。大阪では柳陰、こちらでは直しといいますな」と答えている。  幕末の江戸と上方の風俗を記述した『守貞漫稿』には「京阪夏月には夏銘酒柳陰と云を専用す。江戸本直しと号し、味醂と焼酎を大略半之に合せ用ふ。ほんなほし やなぎかげ ともに冷酒にて飲む也」とある。  上方で柳陰、江戸で本直しという、味醂と焼酎を半々に混ぜてつくった酒は、夏に冷やして飲むというのである。  味醂を製造するさいには、まずモチ米に米コウジを混ぜて糖化させて甘味をつくるが、これではアルコール発酵はおこらない。ここへアルコール分のたかい焼酎を加えて、味醂になる。  戦国時代に、蒸留酒である焼酎の製法が伝わってから、甘味のある酒である味醂がつくられるようになった。江戸時代の味醂は、普通の日本酒よりも高級で高価な酒とされていた。甘味があるので下戸にも飲みやすく、女性にも好まれた。20世紀前半までは、味醂をアルコール飲料として飲む人びともおおかったのである。  江戸時代の終わり頃になると、味醂を煮切ってアルコール分をとばし、ウナギの蒲焼きやソバつゆに使用するようになり、味醂は調味料に使用されるようになる。   普通の味醂のアルコール度数は日本酒よりも低いが、飲み助むけに味醂製造のさいに加える焼酎の量をおおくして製造した味醂が、柳陰、本直しである。  ある夏の日、落語の「青菜」にでてくる柳陰を飲んでみようと思った。現在でも、柳陰や本直しは、少量ではあるが製造販売されている。しかし普通の酒屋では入手しがたいので、味醂に焼酎を混ぜて手製の柳陰をつくってみた。うまい柳陰をつくる秘訣は、伝統的製法で製造された高価な本味醂を使用することである。  自家製の柳陰を口にしてみると、最初は味醂の芳醇な甘味を感じるが、それを焼酎のドライで切れのよい後口がおぎなってくれる。「これはいける」と何杯もおかわりをしたことである。  これに味をしめて、手製の柳陰にソーダやリキュールを混ぜた、酩酊先生オリジナルのカクテルをつくるようになった。 そのうち食後酒に味醂をストレートで飲むこともおこなうようになった。イギリス人たちとの食事会の最後に、味醂を飲ませたところ、「日本にはこんなすてきなデザートワインがあるのか」と感心されたことである。 大食軒酩酊の食文化 コラム一覧へ戻る 他のコラムをキーワードから探す コラム「大食軒酩酊の食文化」「vesta掲載記事」「食文化の探求」の全コンテンツより、キーワードに該当するコラムを表示します。 関連コンテンツ 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究の第一人者石毛直道氏が世界各国を調査した際の記録画像等を解説とともにご紹介します。 『vesta』掲載おすすめの一冊 『vesta』では食文化の研究にまつわる文献を紹介しています。 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 新着図書 江戸の図書(古典籍) 食の文化ライブラリー 食文化展示室 貴重書 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 人類学者:石毛直道アーカイブス 錦絵ギャラリー コラム シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 公開講座 食文化入門講座 食の文化フォーラム 食の文化フォーラム TOP フォーラム会員サイト 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 公式Facebook 公式Instagram 公式YouTube JP EN お問い合わせ ウェブサイト利用規約 プライバシーポリシー サイトマップ Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.

スポーツベッティングアプリ ボンズカジノ登録方法 カジノゲームの種類とルール - ブライトニュース サウジカップオッズ
Copyright ©マッカビ・ハイファfc The Paper All rights reserved.